るのは、試験ということは学校へお赤飯を食べにゆくことだと思ったほどだから、お手数《てかず》だったと見える。近所の小学校の校長たちがむずかしい顔をして控えている前へいって試験されるので、なるべく級の中から出来そうなのが前の方にならび、他校《よそ》の校長の眼の前でやった。前々日に下ざらいは出来ているのであるが、秋山先生の弟子|煩悩《ぼんのう》は有名で、自分の方が終日ハラハラしていた。みんなその日はめかしていった。三枚重ねを着て、さしこみのついている鼈甲《べっこう》の簪《かんざし》や、前がみざしをさしている娘は、褄《つま》を折返してキチンと座っていた。男の子は長い袖の黒紋附の羽織、袴《はかま》を穿《は》いていた。
 黒いぬり盆へお赤飯とおにしめが盛りつけられた。出来ない男の子は、食べてしまうとそっと釣にいって、いつまでも帰って来なかったりした。校長さんたちの分は、大皿のお刺身などがとってあった。
 洋算などは、大概なところで秋山先生が一人に答えをいわせ、
「出来たか。」
というとみんなが手をあげる。それで済《す》みなのだった。他《よそ》の老人《としより》の校長などは居ねむりをしていた。
 暮《くれ》のお席書《せきが》きの方が、試験よりよっぽど活気があった。十二月にはいると西《にし》の内《うち》一枚を四つに折ったお手本が渡る。下の級は、寿とか、福とか、むずかしくなると、三字、五字、七字――南山寿とか、百尺竿頭更一歩進《ひゃくしゃくかんとうさらにいっぽをすすむ》とかいうのだった。
 課業はすっかりやめてしまって、その手習にばかりかかる。そしてお墨すりだ。
 ――あたしのは丸八の柏《かしわ》墨だ。
 ――あたしのは高木のいろは墨だ。
 ――だめだ、いろは墨は、弘法様のでなくっちゃいけない。
 そんな事を各自《てんで》に言って墨を摺《す》る。短かくなると竹の墨ばさみにはさんでグングンと摺る。それを大きな鉢に溜《た》めてゆくと、上級の子がまたそれを濃《こ》く摺り直す。
 ――こうやると好《い》い香《におい》になる。と梅の花を入れる子もあった。早く濃くなるようにと、墨をつけて柔らかくしておくものもあった。
 ――ばりこ[#「ばりこ」に傍点]になるよ。とそれを嫌がるものもある。
 商家《しょうか》の町なので年の暮はなんとなく景気がよい。学校へも、お砂糖の折だの、みかんの箱だの炭俵だの、
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング