に燃したと雄弁にまくしたてて叱られた。
家にかえっても何にも言わないので、祖母はあたしを可愛がった。妹は外でおとなしく、帰るとすぐ告げ口をするので、猫かぶりだといって、いつもおいてきぼりにされていた。言いつけ口は嫌いだが、決してもの事を隠しだてするひとではなかったから、帰るとすぐその晩か、遅くもあくる夜は、松さんの俥が荷物ばかりを積んで、再びなまけ者の住居を訪れるのだった。
「無駄だけれど――」
と言いながら母は布団《ふとん》やその他のものを積ませた。
だが、鉄さん自身が浅間《あさま》しい姿で、地虫のように台所口につくばった時、祖母は決してゆるさなかった。同情の安売りはしなかった。取次ぎが、ぜひ御隠居様にお目にかかりたいと申《もうし》ますと伝えたとき、台所の敷居に手をつくようなことをせず、表から来いと言わせた。
彼女は卑屈を嫌ったが、決して貧乏を厭いはしない。ところが、哀れな鉄さんは、卑屈をいやしまず貧乏を鼻白《はなじろ》んだ。彼は何時《いつ》までもウジウジ屈《かが》んでいた。祖母は堪《たま》らなくなったと見えて台所口へゆくと柄酌《ひしゃく》に水をくんで鉄さんの頭からあびせかけた。
「とっととゆけ、用があらば伯母《おば》の家《うち》だ、表からはいれ。」
そう怒鳴《どな》った。ブツブツ口小言をいっていた母が、かえって気の毒がって小銭を与えたりした。
鉄面皮な甥《おい》は、すこしばかり目が出ると、今戸の浜金の蓋物《ふたもの》をぶるさげたりして、唐桟《とうざん》のすっきりしたみなりで、膝を細く、キリッと座って、かまぼこにうにをつけながら、御機嫌で一杯いただいていた。そんな日にはいやに青い髭《ひげ》だと思った。
この男、晩年に中気《ちゅうき》になった。身状《みじょう》が直ってから、大きな俥宿の親方がわりになって、帳場を預かっていたので、若いものからよくしてもらっているといった。それでも若い衆におぶさって一度|逢《あ》いたいからと這入《はい》って来た時に、みぐるしくはなかった。大きな男が、ろれつの廻らぬ口で何か言いながら、はいはいした顔を出した時、みんなびっくりした。
「お前なぞ、そんないい往生が出来るなんて――よく若い者が面倒見てくれるな。」
父がそう言うと、
「全く――裸で湯の帰りに吉原へ女郎買いにいったりした野郎が――全く、若いものがよくしてくれます。」
前へ
次へ
全12ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング