イミテーシヨンだ。むしろ、もつとモダン化したものに、薄つぺらでも今日の本當の姿をみとめる。
 夕汐があげてきた時、向島の寮からぶらりと出て、言問《こととひ》の渡しを待つ間に、渡船の出た向岸の竹屋のあたりから、待乳《まつち》山にかかる夕陽の薄れに、淺草寺の五重の塔もながめ、富士もながめ、吉原の灯もおもつた人々は、水にゆられてゆく大川との親しみを、日に一度は川を渡らなければといふふうに、多分に持つてゐたのだ。
 舟の中といへば、松《まつ》の門《と》三艸子《みさこ》といふ歌人が、本所松井町の藝者になつてゐた時分、水戸の天狗黨の人々に、船の中で白刀で圍まれた話は、もう傳説になつて作り話化してきた。三艸子は日本橋茅場町の井上文雄といふ國學者の妾となつて、豐かでない臺所仕事をしながら學んだ女だつた。そこにゐる時分は黄八丈の着附できりりとしてゐたといふが、人情本にのこる小三金五郎で有名な、額《がく》の小三の名をとつて、小川《をがは》小三といふ藝名で出た位だから、侠《きやん》だつたに違ひない。明治四十年ごろ八十からになつてゐたが、足腰がきかなくても艶々した美女だつた。能書で新橋の藝者に多くの門人をもち
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング