命な子だった。
 泡鳴氏には、他《ほか》にも子供は沢山ある。清子さんより先妻のお子、清子さんより後《のち》の妻の子。だが、清子さんとの結婚が風がわりであるばかりか、その子になっている民雄も、また別の腹に生れている不幸《ふしあわせ》な子だ。
 四十九歳で死んだ岩野泡鳴も、十九年間、わびしく墓表《ぼひょう》ばかりで、それも朽ち倒れかけた時、やはり荒木郁子さんの骨折りで、昨年、知友によって立派な墓石が建てられた。この人の半獣主義、刹那《せつな》哲学、新自由主義は、文芸愛好者の、あまりにもよく知っていることだが、まだ知らぬ人のためにもと、昨年建てられた石碑の、碑文は、尤《もっと》も簡単でよく述べられているから、それを記《しる》しておこう。

[#ここから2字下げ]
岩野泡鳴本名|美衛《よしえ》、明治六年一月二十日|淡路国《あわじのくに》洲本《すもと》に生る。享年四十八歳、大正九年五月九日病死す。爾来《じらい》墓石なきを悲み、友人相寄り此処にこの碑を建つ。泡鳴著作多く、詩歌《しいか》に小説に、独自の異才を放つ。その感情の豊饒《ほうじょう》と、着想の奇抜は、時人を驚せり。その表現の率直なるは善良な
前へ 次へ
全38ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング