なった。無辜《むこ》の民の幾人かは死し、傷つけられ、監獄につながれたりした。その騒動に、お鯉は何処にかくれていたか、もとより彼女の家は附近に隙間《すきま》なく護衛が配置されてあった。
 その頃のお鯉は出世の絶頂で、勢いは隆々としていた。多くの政客も無論出入していた。大阪の利者《きけもの》岩下は最も頻繁《ひんぱん》に伺候していた一人である。
 秋風一度吹いて、天下の桂の一葉は散った。その大樹のかげによって生ていたものは多かった。そして凋落《ちょうらく》をまぬがれなかった。被《おお》うものがなければ日の目はあからさまである。冷たい霜も降る、しぐれもわびしく降りかかる。木枯《こがらし》も用捨なく吹きつける。さしもに豪華をうたわれた岩下氏もある事件に蹉跌《さてつ》して囹圄《れいご》につながれる運命となった。名物お鯉も世の憂《う》きをしみじみとさとらなければならなくなった。
 五万円の遺産分配――それは名のみ、お鯉のために分けられたというよりは、公爵の遺児で、表面夫人の手には引きとられぬきわ[#「きわ」に傍点]に出来た、泰三、正子、の六歳と九歳になる子たちを、引取って育てていたからのことであった
前へ 次へ
全53ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング