り出来ません。出来ることならばいたしますが、わたくしにはとても出来ないと思いますからいたしません。明日《あした》の心さえ自分でわからないほどですもの、長い一生をかけて、どうしてそんな、とんでもないお約束が出来るものですかって、いってやったんです」
それは甚《ひど》く雪の降った日のことであったという。座には早川千吉郎、益田なにがし、その他|錚々《そうそう》の顔触れが居並《いなら》んでいた。その中へ引きいだされた彼女は、慾を捨《すて》ていたのでそれが何よりもの味方で心強かった。彼女はこじれた金などはもう取りたくなかった。それよりも早く自由な身になって桎梏《しっこく》から逃《のが》れたかった。
雷が鳴る――はらはらしたのは仲にたつ人々であった。世外侯《せがいこう》の額の筋がピカピカとすると、そりゃこそお出《いで》なすったとばかりに、並居《なみい》る人たちは恐れ入って平伏する。そして小声で、悪いようには計らわないから、御尤《ごもっと》もと頷《うな》ずいてしまえとすすめる。
「あなた方は、あの方を怒らしてしまうと後の恐《こわ》いことがあるからでしょう。あたしはちっとも恐かないから嫌だ」
ここにおいてお鯉の目には明治の元勲井上老侯もなければ、財界の巨頭たちもないのであった。たかが女一人を――その財産を、自由を、子供の教育を、何もかもを、女と侮って、寄ってたかって、何のために押えつけようとするのであろう。それも旦那の生前に頼まれていたとでもいうのならいざ知らず、横合《よこあい》から飛出して来たおせっかいである。
千金の壺《つぼ》だといっても、その真価を知らぬものには三文にもあたいしない代物《しろもの》としか見えない。さすがの老侯も物質尊重のお歴々には、あがめたてまつられている御本尊であるが、お鯉にとっては、おせっかいな世話やき爺《じじい》に過ぎない。世外《せがい》どころか、おせっかいにも、他家《よそ》の台所の帳面まで取りよせて、鼻つまみをされる道楽があった。天下の台所の世話やき、お目附けは結構でも、老いては何とやらの譬《たと》え、ついには他人の妾《めかけ》の台所まで気にするようになられたものと見える。
さはあれ引っ込みのつかなくなったのは、実に思いがけない事であろう。天下に、この俺にむかって楯《たて》をつくものがあろうかと思っている鼻さきを、嫌というほどにへし折って、そ
前へ
次へ
全27ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング