、店さきに、みんなゆっくり待ってやはるのえ。東京の人のように駈《か》けだすものありゃへんわ。フランスで、雨にあって、もうやむのがわかっていても、駈出すのは、日本人ばかりやいうけれど――」
「西京《こちら》のものは、さいなことしやせん。そんなら、パリというところ、京都に似てるやないか。」
「しっとりした都会《とち》で、住んだら、住みよいところで、離れにくいそうやが――」
母子がそんな話をしているときに、モルガンの父の病気が重いという、知らせが来た。
幸福は永久のものではない。モルガンは一足さきに立ったが、父親には死別した。お雪は一月ばかりしてフランスへ後から帰った。それが母親への死別となった。
モルガンは、父の莫大《ばくだい》な遺産を継いだ。お雪もパリの生活が身について来たが、やっぱり初めのうちは、デパートへ行けばデパート中の評判になり、接待に出た支配人が、友達たちに、お雪さんの観察評をしたりするように、煩《うる》さかったが、アメリカ社交界とはだいぶ違っていた。
シャンゼリゼの大通りを真っすぐに、パリの、あの有名な凱旋門《がいせんもん》の広場は、八方に放射線の街路があるそうだが
前へ
次へ
全41ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング