っていた。
お金をかけてさえそうだから、無代《ただ》となると、これはまた大変、町を――何かの催しがあって、百人ばかりの芸者が歩いたときは、その中にお雪がいるといったものがあったので、どれだどれだという騒ぎになり、あれか、これかと、顔を覗《のぞ》かれて、
「あの時は、えらい目に逢いましたわ。」
と、今日残存の老妓はいっている。
結婚式の着附は――
「婿さんが洋服なら、あんたも洋服にしなされ。」
「そんなおかしなこと出来ますか。」
というので、もう十二月で新規注文はどうかという押詰まってから、急に二軒の呉服屋さんが招かれ、モルガンも日本服、紋附きの羽織ということになり、
「紋は何にしましょう。」
お雪さんは平安の都の娘だからも一つ古くいって、平城京の奈良という訳でもあるまいが、丸に鹿の紋を染めることにした。鴨川《かもがわ》の水は、来春の晴着《はれぎ》を、種々《いろいろ》と、いろいろの人のを染めるなかに、この新郎新婦の結婚着も染められたのだ。年の瀬と共に川の水はそんなことも流してもいたのだ。
三十七年一月、横浜の米国領事館で、めでたく、お雪はモルガン夫人となり、アメリカの人となった。
前へ
次へ
全41ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング