た、面白がって、あてと、モルガンのことばかり書き立てずに、親身に考えておくれやす。あて、どうしても嫌どす。」
縮緬《ちりめん》のじゅばんの袖口がちぢれるほど、ハンケチとちゃんぽんに涙を拭《ふ》くのだが、相手は、
「そんなことは、他《よそ》へいっていえよ。僕が泣かれたって、どうにもならない。お母さんたちのいう通り、うんと吹っかけて見るんだな。本当に惚れてなきゃ、いくら米国《アメリカ》人だって酔狂で大金は捨てやしまい。」
お雪は、そんな相談を、心から思っている、修業盛りの学生にきかせて、頭を乱させる気はないので、その人には、なるべく、きかれても隠すようにしているのだった。
で、正妻でなくっては――から、養子に来る気ならば――になり、最後に四万円と切り出した。
四万円――現今なら、その位のお鳥目《ちょうもく》ではというのが、新橋あたりにはザラにあるということだが、日露戦役前の四万円は、今からいえば、倍も倍も、その倍にも価する金《かね》の値打があったのだろう。赤坂の万竜《まんりゅう》は、壱万|円《りょう》で、万両の名を高くしてさえいる。
祇園のある古い女《ひと》がいった。
「世界大戦のあとで、なにもかも三倍になったので、パイのパイのパイという唄《うた》がはやりましたなあ、あれは倍の倍の倍ということなのどすえ。」と。
その、パイのパイのパイ時代になると、舞妓の帯も竜の眼にダイヤの大きなのが光るようになったが、モルガンはお雪に、四万円を、突然ズラリと並べたのではない。
金の封を切って、ばらまかなくては引っこみのつかない場合にせり詰ってもさすがにモルガン氏は、元禄《げんろく》の昔の大阪の坊《ぼ》ンち亀屋忠兵衛のように逆上しないで、静に、紐育《ニューヨーク》から顧問の博士を呼んだ。ピケロー博士というのは法律か、経済学の人なのであったろう。
モルガンその時しずかに相談役を呼んだのも、もはや三年越しの恋ではあり、四万円の値札が付いたからには、他から物好きな競争者が出るまでは、ともかく無事、よその手生《てい》けの花となる憂いはないと考えたのでもあったろう。
で、第一条件の正妻は異議なし、第二の養子婿入りは絶対に無理であるから撤回、第三の問題は根引きの金は二、三千円から段々に糶《せり》上げて、即金二万円、あとは二千五百円ずつの月賦払いというのから、三万円即金の残り月賦と顧
前へ
次へ
全21ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング