ま》であるときいては、まるで茶番のように笑殺され、見返られもしなかった。
一行は十月の異国の寒空に、幾日かの断食《だんじき》を修行し、野宿し、まるで聖徒の苦行のような辛酸を嘗《な》めた。
シカゴ、ワシントンストリートの、ライリリック座の座主の令嬢こそ、この哀れな、餓死に瀕《ひん》した一行の救い主であった。ポットン令嬢は日本劇に趣味をもっていたので、父親を納得させて川上一行を招くことにした。座主はお嬢さんの酔興を許しはしたが、算盤《そろばん》をとっての本興行は打てぬので、広告などは一切しないという約束のもとに、とにかく救いあげられた。
座主の方で広告はしないとはいえ、開《あ》けるからには一人にでも多く見物してもらいたいのが人情である。そこでどんなに窮した場合にも残しておいた、舞台で着る衣服|甲冑《かっちゅう》に身を装い、おりから降りしきる雪の辻々、街々《まちまち》を練り歩いて、俳優たちが自ら広告した。絶食しつづけた彼れらが、重い鎧《よろい》を着て、勇気|凛然《りんぜん》たる顔附きをして、雪の大路を濶歩《かっぽ》するその悲惨なる心根――それは実際の困窮を知らぬものには想像もつきかねる
前へ
次へ
全63ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング