、好い心持ちではなかったらしいが、その容姿については感嘆していた。それはたしか彼女が十九位のことであった。
 その後わたしが、漸《ようや》く芝居のことなどもすこしばかり分りかけて来た時分に、芳町の奴が川上音二郎のおかみさんになるのだってというのをきいて、みんなが驚ろいている通りに、大層な大事件のようにきいていたことがあった。それは明治廿五年、奴が廿二歳のおりだと後で知った。なんでわたしが大事件のように耳にとめていたかというのに、前にも言った通り、芳町は近い土地であり、往来《ゆきき》に浜田屋の門口《かどぐち》も通ったり、自然と奴の名も聞き知っていたからであった。それに、浅草《あさくさ》鳥越《とりこえ》の中村座に旗上げをした、川上音二郎の壮士芝居の人気は素晴らしかったので――彼れが俳優として非凡な腕があるからというのではなく――書生が(自由党の壮士が)演説と芝居とを交ぜてするという事が、世間の好奇心を誘って評判されていた。わたしはその頃ぽつぽつと新聞紙や、『歌舞伎新報』などをそっと読みふけっていたので、耳から聞く噂ばかりでなく、目からもそれらの知識がすこしはあった。それに父は自由党員に知己も多かったので、種々《いろいろ》話をしているときもあった。川上の他に、藤沢浅二郎《ふじさわあさじろう》は新聞記者だとか、福井は『東西新聞』にいたがとか、壮士芝居の人物を月旦《げったん》していることもあった。見物をたのまれて母なども行ったらしかった。とはいえ、興味をもっても直《すぐ》に忘れがちな子供のおりのことで、川上音二郎が薩摩《さつま》ガスリの着物に棒縞《ぼうじま》の小倉袴《こくらばかま》で、赤い陣羽織を着て日の丸の扇を持ち、白鉢巻をして、オッペケ節を唄わなかったならば、さほど分明《はっきり》と覚えていなかったかも知れない。
 しかし子供ごころに、オッペケペッポの川上はさほど傑《えら》い人だと思っていなかった。それよりも芳町の奴の方が遥《はる》かに――芸妓でも抱《かか》え車《ぐるま》のある――傑い女だと思っていた。なんで、川上のおかみさんになぞなるのだろうと、漠然《ばくぜん》とそんなふうに思ったこともあった。その後、川上座の建築が三崎町《みさきちょう》へ出来るまで、奴の名には遠ざかっていた。
 けれどもそれはわたしが彼女の名に接しなかっただけで、彼女には新らしい生活の日の頁が、日ごと
前へ 次へ
全32ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング