、それは大家《たいけ》の箱入り娘と、好人物の父との賜物である。一本気な持前《もちまえ》も、江戸生れの下町のお嬢さんの所有でなければならない。其処へ養母によって仁侠《にんきょう》とたんか[#「たんか」に傍点]と、歯切れのよい娑婆《しゃば》っ気《け》を吹き込まれたのだ。そうした彼女は養母の後立《うしろだ》てで、十四歳のおりはもう立派な芳町の浜田屋小奴であった。
 廿九歳で後家《ごけ》になってから猶更《なおさら》パリパリしていた養母の亀吉は、よき芸妓としての守らねばならぬしきたりを可愛い養娘《むすめ》であるゆえに、小奴に服膺《ふくよう》させねばならないと思っていた、その標語《モットー》――芸妓貞鑑《げいしゃていかん》は、みな彼女が実地にあって感じたことであり、また古来の名妓について悟った戒《いまし》めなのであった。彼女は言う。
「好い芸妓になるなら世話をして下さる方を一人と極《き》めて守らなけりゃいけない。それが芸妓の節操《みさお》というものだ。金に目がくれて心を売ってはいけない。けれども不粋《ぶすい》なことはいけない。芸妓は世間を広く知っていなければいけない。そして華やかな空気《なか》にいなければならない。地味な世界は他《ほか》に沢山ある。遊ばせるという要は窮屈ではいけない。だからお客よりも馬鹿で浮気な方がよい。理につんだ事が好きならば芸妓にはしゃがしてもらいにきはしない。そこで、浮気なのはよいが、慾に迷えば芸妓の估券《こけん》は下ってしまう。大事な客は一人と極《き》めてその人の顔をどこまでも立てなければならないかわりに、腕でやる遊びなら、威勢よくぱっとやって、自分の手から金を撒《ま》かなければいけない。堅気ではないのだからむずかしい意見はしない。だがよく覚えてお置き、遊びだということを……」
 それは彼女が十六のおり、初代奴の名を継いで、嬌名いや高くうたわれるようになったおりの訓戒だ。賢なる彼女は、養母の教えを強《しか》と心に秘めていたが、間もなく時の総理大臣伊藤博文侯が奴の後立てであることが公然にされた。彼女はもう全く恐《こわ》いものはなしの天下になったのである。総理大臣の勢力は、現今《いま》よりも無学文盲であった社会には、あらゆる権勢の最上級に見なされて、活殺与奪の力までも自由に所持してでもいるように思いなされていた。そして伊藤公は――かなりな我儘《わがまま》をす
前へ 次へ
全32ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング