れは貞奴の生涯の、前半生の頁《ページ》だけを繰ってそれで足れりとする人のいう事である。何にも完全はのぞまれないとしても、わたしという慾張りは、おなじ時代に生れた女性の、一方の代表者を、よりよく、より輝かしい光彩をそえて、終りまでの頁を、立派なものにして残したいと望んだからであった。小さな断片でも永久に亡びない芸術品はあるが、貞奴のそれは大きく、広く、波動に包まれた響きの結晶である。それが末になって崩れていたならば、折角築きあげられたものの形を完全《なさ》ないではないか、わたしの理想からいえば、貞奴の身体が晩年にだけせめて楽をしようとするのに同情しながらも、それを許したくなく思った。芸術に生き、芸術に滅びてもらいたかった。雄々《おお》しく戦って、痩枯《やせが》れた躯《からだ》を舞台に横たえたとき、わたしたちはどんなに、どんなに彼女のために涙をおしまないだろう。讃美するだろう。美しい女優たちは、自分たちの前にたって荊棘《いばら》の道を死ぬまで切りひらいた女《ひと》の足|許《もと》に平伏《ひれふ》して、感謝の涙に死体の裳裾《もすそ》をぬらし、額に接吻し、捧《ささ》ぐる花に彼女を埋《うず》めつくすであろう。詩人の群はいみじき挽歌《ばんか》を唄《うた》って柩《ひつぎ》の前を練りあるくであろう。楽人は悼《いた》みの曲を奏し、市人は感嘆の声をおしまず、文章家は彼女が生れたおりから死までが、かくなくてはならぬ人に生れたことを、端厳《たんごん》な筆に綴《つづ》りあわせたであろう。わたしはそうした終りを最初の女優のこの人に望んだ。そう望むのが不当であろうとは思っていない。
 引退のおりの配りものである茶碗には自筆で、
[#ここから4字下げ]
兎《と》も角《かく》ものがれ住むべく野菊かな
[#ここで字下げ終わり]
の詠がある。自選であるか、自詠であるかどうかは知らないが、それにしても最初の句の「ともかくも」とは拠《よん》どころなくという意味も含んでいる。仕方がないからとの捨鉢《すてばち》もある。まあこんな事にしておいてという糊塗《こと》した気味もある。どこやらに押付けたものを籠《こ》めていて不平がある句といってもよい。「とりあえず」「どうやらこうやら」という意にも訳せないことはないが、それでは嘘になる。何故ならば、彼女の引退は突然の思立ちかも知れないが、そうした動機が読みこまれているよう
前へ 次へ
全32ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング