が、明治時代は二丈八尺がお定まり、木綿ものは七尺のもあつた。これは時代を遡つて、特別の織のほかは、寸尺の短いものであつたことを思はせる。
お針仕事が、津々浦々の、女たちにもわかりよいやうに、反物の幅《はば》は、およそ男の人の絎《ゆき》に一ぱいであることを目標《めあて》とし、その布を、袖に四ツに畳んで折り、身ごろを長く四ツに折ればとれる。あまつたのを竪に二ツに割つて、襟とおくみとすれば出来る。縫ひ方も簡略で、みんな竪に縫ひ、袖の下を縫つて袋にすればよいので、単衣を合せれば袷、間に綿を入れれば綿入れとなつたのだ。
しかも、寸法も、男は何寸、女は何寸と定法《じやうはふ》があり、大概それで誰にも着られる。子供は、何歳までが四ツ身、その下が三ツ身、その下が赤児用の一ツ身で、四ツ身は何尺の裂地が入用、一匹の布(成人用の四反が一機《ひとはた》で、二反つながつてゐるのが一匹)で四ツ身は三ツとれる、三ツ身は半反で出来る、一ツ身は一反の三分の一の裂れ地で出来ると教へられる。
ふぞくした襦袢でも、下布でも、みんな竪長、横長、角型であるから、たち屑も出ないが、裁ち、縫ふのが楽であると共に、着るのも楽だ。しかも、老年者のは男女共通の布ですむし、夜着にも風呂敷にも、雑巾にも、あますところなく最後まで役に立つ。
どうも、かういふ便利に馴れてゐると、衣服の改良といふことは、仕事服、非常服の方からでなければ具合がわるい。と、いふと、アツパツパ礼讚はどうしたといはれもするが、ここにいふ、日本の平服のよさは、もつとも簡略な、細い帯とゆかたが代表するきものをいつてゐるので、家庭用以外のものではなく、アツパツパの方は働く女と、これからの生活に、時代を意識していつてゐるので、鎖国的平和時代がまた来るものではなし、その時代に発達したきものが、これからの激しい時代に、そのままでよい筈もない。
末の妹がまだ少女の時分、口ばかり達者だといつて、よく故父《ちち》が、
「茶袋は、どんな着ものを、子供や亭主にきせるかな。」
と、笑つてゐた。茶袋《ちやふくろ》といふ愛称は、おちやつぴいといふ意味と、袋でも着てゐるかといふこともふくめてゐた。
「風呂敷のやうな大きな布に、頭の出るところだけ穴をあけて着せておくか。」
ともいつた。
「丹波ほうづきをならべたやうに、男の子は青いの、女の子は赤いの。」
と、父に相槌を
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング