をただひとつのおもてなしにと鉢に盛る。折よく竹生島《ちくぶじま》の竹の菓子箸の新しいのがあつたのが嬉しかつた。
 片月見をすると悲しいことがあるといふ古い諺にとらはれて、月見のしつらへをしなかつたのがかうなるともの足らない氣持ちがした。栗、きぬかつぎ、枝豆、そんなものでも持ちだしたかつたが、せめても、仁《まさ》坊がとつて來てくれたお花が生《い》きた。薄と紫苑を籠に入れて、床は嵐山渡月橋の幅にかけかへた。繪にはないが、この薄や紫苑のあるあたりが嵯峨野ともおぼせとほほゑみながら、さてもこの御住居の障子の煤けさはと氣になる。十月もなかばすぎたらば張りかへてと、月末の諸拂をあまり勘考しすぎたゆゑに手落とはなつたれど、すべては佗《わび》にかぎると拔道をこしらへて、夜更けてからの切りばり、大きな銀杏の葉二枚をきりぬいて張つた。
 十一時、月はさやけし。十二時、いよいよ冴ゆる。一時、二時、もはやと縁の戸をたてきる。門は閉ざせど、叩かれて寢ぼけきつた顏をだすもいやとかしこまつてゐたが、湯加減を見ながらの退屈さは、舞臺の道具出來上つて、しばゐははじまらず、お客一人もない空席に、ぽつねんと坐つてゐるにも似
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング