うづみ火
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)にぎわ敷《しき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二洲|橋畔《けうはん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)どうして/\
−−

 兩國といへばにぎわ敷《しき》所《ところ》と聞ゆれどこゝ二洲|橋畔《けうはん》のやゝ上手《かみて》御藏《みくら》橋近く、一代の富《とみ》廣《ひろ》き庭廣き家々もみちこほるゝ富人《ふうじん》の構えと、昔のおもかげ殘る武家の邸つゞきとの片側町《かたかはまち》、時折車の音の聞ゆるばかり、春は囘向院《えかうゐん》の角力《すまふ》の太鼓夢の中に聞《きい》て、夏は富士|筑波《つくば》の水彩畫を天《てん》ねむの後景として、見あかぬ住居《すまゐ》さりとて向島根岸の如き不自由は無《なく》、娘が望《のぞみ》かなひ、かの殿の内君とならば向河岸に隱宅《いんたく》立《た》てゝと望《のぞむ》は、あながち河向ひの唄女《うたひめ》らが母親達のみの夢想にもあらぬぞかし。
 洗出《あらひだし》の木目の立《たつ》た高からぬ塀にかゝりて、盛《さかり》はさぞと思はるゝ櫻の大木、枝ふりといゝ物好な一構《ひとかまへ》、門の折戸片々いつも内より開かれて、づうと玄關迄御影の敷石、椽無《ゑんなし》の二枚障子いつも白う、苔井《こけゐ》のきわの柿の木に唯一ツ、光《ひかる》程じゆくした實の重さうに見へる、右の方は萩垣《はぎかき》にしきりて茶庭ら敷折々琴の昔のもるゝもゆかし。
 安井別宅との門札《もんさつ》、扨は本町のかど通掛りの人もうなづく物持《ものもち》、家督は子息にゆづりて此處には半日の頃もふけし末娘、名さへ愛とよぶのと二人先代よりの持傳《もちつたへ》家藏はおろか、近頃手に入し無比の珍品、名畫も此娘《これ》の爲には者數《ものかず》ならぬ秘藏、生附《うまれつき》とはいへおとなし過《すぎる》とは學校に通ひし頃も、今|琴《こと》の稽古にても、近所の娘が小言の引合は何時も此家《こちら》の御孃樣との噂聞に附、尚々父親の不憫《ふびん》増《ます》なるべし。
 いつもはお庭に松葉《ま
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング