気まま者の日記
山中貞雄

 ある日・1

 近頃、大衆小説を読んであまりこころよく思わないことがある。
 それは、往々にしてその作者が、自作の映画化を企図して書いていると思いなされる場合があるからだ。
 文壇の誰だったかが、
「文学は文学、映画は映画と言う風に別々に進んだ方がいいのじゃないか」
 と言う意味のことを書いていたが、一応頷ける言い分ではあるまいか。
 僕等が文芸家側から求めるものは、在来の映画物語ではなく又シナリオ化された小説でもなく、僕等映画作家に映画製作への強い意欲と興奮を与えてくれ、オリジナルな内容を持った文学作品だ。
 どうかすると、文芸家仲間から、映画作家には自己内容が貧困していると言われる。
 又生活内容の貧困を言われる。
 然し、映画化を意図して書かれた作家の作品を読んで、それに盛られた内容と、映画作家の持つそれと、はたしてどれだけの懸隔があるかを疑わざるを得ない場合が多いのだ。その上、文芸家の作品を映画化することになった場合、
「原作のままで行ってほしい」
と言われる場合がある。それがストーリーの上で言われるのなら黙って頷きもしようが、構成や殊に甚だしいのは表現技術に於てもそれが強要される様な場合、僕等はそれを敢然として拒絶しなければならぬことが多い。
 如何に、その構成が文芸家には映画的に出来ていると思われていても、(烏滸がましい偏見かも知れぬが)僕等の側から見ればどんなによく見ても頂戴しかねる。
 構成に、又、表現に関しては、文学の場合と映画の場合と技術原理が異うのだ。
 文学の目が如何に客観的であるとしても、キャメラの持つ様な純粋客観性は持ち得ないであろう。
 僕等はそのキャメラと共にものを見、それを語り、それを生かそうとして相当の年を喰って来た人間だ。
 そこで、僕等が文芸家に望むものは、映画構成や表現技術を教えられることではなく、より深い自己内容を、より新しい生活内容を供給してもらうことである。
 それは、唯単なる生活常識を注入してもらうことではなく、それを基調にした、明日の生活への自己内部のエネルギーを与えてもらうことなのである。

 ある日・2

 トーキー・シナリオを書くに当って、僕が特に苦しむのは台詞の点である。
 それは言語美学等の問題でではなく、台詞の一つ一つに真実を持たせたいからだ。
「言語は哲学である」と言うが
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山中 貞雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング