右門捕物帖 三十番手柄 帯解け仏法
山中貞雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)於加田《オカダ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)深川船宿|於加田《オカダ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)[#場面設定の表題、及び「T」で始まる最初の行以外は、1文字下げた位置で頭を揃える]
−−
[#場面設定の表題、及び「T」で始まる最初の行以外は、1文字下げた位置で頭を揃える]
[#(F・O)は下揃え]
1=(F・I)呉服屋生島屋太郎左衛門の表
表の暖簾。娘のお類さん乳母をつれて今御出掛けです。乳母が履物をそろえてる間に彼女帳場の方をちらと見ます。手代の伊吉が忙しそうにそろばんを弾いている。
2=表
お類その儘出て行きます。入れ違いにあばたの敬四郎の妻女お兼さんが店へ入ります。
「いらっしゃいませ」と手代の伊吉。
3=生島屋の附近
川端で土蔵の白壁が見えて居て柳の木が一本ある。お類此処まで来て立ち止る。人待ち顔。
4=生島屋店先
お兼さんの前に伊吉反物を色々並べます。
お兼中年増の図々しい、いやらしさで伊吉を見ます。余りしげしげ見られるんで伊吉一寸テレます。
5=附近
お類待ってます。乳母に「お前見といで」と言ってます。
6=生島屋表
お兼さん買物を済まして出て行きます。
乳母が戻って来ると伊吉が得意先でも廻る恰好で出て来る。
乳母が「早く」と目顔で……伊吉急ぎ足に近づく。乳母が「待ってらっしゃいますよ」と言って置いて日傘を取りに店へ戻る。背後の板塀に戯書がある。相合傘の下に、
いきち、おるい
その戯書の大写からO・Lして、
7=元のお類の待っていた処
お類と伊吉のラブシーンです。
T「あんたとの事兄さんに話したら」
とお類です。伊吉が、
T「許して下さいましたか?」
お類が、
T「兄さんは、あんたの妹さんをお嫁に欲しいんだッて」
えッと伊吉、
T「御主人様がおふみを?」
伊吉返答に困った。
T「そうしたら妾をあんたのお嫁さんに呉れてやるって」
伊吉困った。
乳母が日傘持って帰って来た。伊吉それと見て話をやめる。お類が、
T「妹さんと相談しといてね」
と乳母と共に去る。その前を一人の娘が通り掛った。
よウ似てるけど、と言った顔で立ち止りました。
T「兄さんじゃ無い?」
へッと伊吉。
「おふみか?」
T「何考えてんの?」
と伊吉、
「いや何でも無いさ」
その傍を通り掛かったお侍、結城左久馬(相当大身である)。供の若侍二人を見返って「あの女」と言う。おふみの事である。美人じゃ喃と言った顔で見惚れた。
(F・O)
8=(F・I)とある境内の茶店
朝である。
床几の隅に腰掛けておふみが考え込んで居る。
T「何を考え込んで居るんだい」
おしゃべり伝六が立ち止って訊ねました。おふみ、
T「まあいい処へ、休んでいらっしゃいな」
伝六腰を下ろした。
結城左久馬、若侍五六を伴ってやって来たが、茶店の伝六とおふみを見て立ちどまる。左久馬供侍に、
T「あの女、虫がついている喃」
その侍がハッ仰せの通り。左久馬が、
T「苦しうない、あの虫踏みつぶせ」
若侍心得て去る。伝六におふみ話す。
T「あたし、はっきり断ってやったの」
もったいねえと伝六。
T「しかし生島屋は金持だぜ」
T「嫌ね此の人は」
T「あたし金持は大嫌い」
と言って、
T「それでね兄さんとても悲観していたわ」
そうだろうと伝六。おふみが、
T「ひょッと兄さん変な気を起して」
T「川へはまるか首をつるか」
成る程と伝六。
T「それが心配なの」
とおふみが言ってる時、前を通り過ぎる娘二人、
T「厭なもんね土左衛門ッて」
えッとおふみ胸騒ぎがします。伝六が、あのもしと呼び止めた。振り返った娘に、
T「見たんですか土左衛門を?」
えーと娘が、
T「たった今其処の橋の下で」
伝六が、その土左衛門、
T「男ですか?」
えーと娘達――おふみ心配だ。伝六が慌て出した。
T「一ッ走り見て来るぜ」
伝六走って――
9=鳥居の処で
出会い頭に衝突してひッくり返った。
T「無礼者ッ」
と叫んだのが結城左久馬の連中。侍の一人が伝六の首筋掴んだ。
あばたの敬四郎と子分の松公が通りすがりに之を見る。
10=茶店
仕出しが二人三人口々に「喧嘩だ」と叫んで走って行く。
其処へ敬四郎が来て腰を下す。おふみ「何ですの?」敬四郎が、
T「喧嘩さ」
と言って、
T「可哀そうに伝六の奴」
「へッ」
おふみ驚いた。遠くワイワイ騒いでる群集(五、六カット程で)カメラ
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山中 貞雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング