して居る)
太郎左衛門、
「伊吉でないか」
伊吉恨めしそうに太郎左衛門を見る。
太郎左衛門が、
T「お類が昨夜から帰らぬが……」
T「お前何処かへ連れて行ったな」
伊吉、
「そんな馬鹿な事」
いいやと太郎左衛門、
T「怒りはしないよ」
T「お前の女だ好きな処へ連れて行きなさい」
違うんです、伊吉が云えば、
太郎左衛門は、
T「その代り約束だから」
「えッ」
と伊吉が驚くも道理。
太郎左衛門が、
T「お前の妹のおふみさんは私が貰うよ」
伊吉が、
「いいえ」
T「お類さんは勝手に逃げたんです。私は知りません」
太郎左衛門、
「そんな事わしは知らぬ」
T「おふみさんを返して欲しくばお類を連れて帰って下され」
伊吉、
T「連れて帰ります」
T「きっと連れて帰ります」
と言い捨てて走り去る。見送って太郎左衛門が意味ありげに笑います。
(F・O)
66=(F・I)街道
旅の夫婦と云う恰好で、乾浪之助とお類が行きます。浪之助がお類に、
T「馬鹿を見たのは伊吉の奴さ」
と言えばお類も、
T「きっと追ッ掛けて来るわ」
浪之助が笑って、
T「思う壺さ」
お類も笑う。
(F・O)
67=(F・I)街道
急ぎ足に行く伊吉。往来の旅人の女連れと見れば、先へ廻ってその顔を見て歩く。眼はもう血走って居る。
(F・O)
68=(F・I)茶店
生島屋太郎左衛門がおふみを口説いて居る。
T「お前の兄さんはお類を連れて逃げて了った」
T「約束通り今日からお前さんに私の処へ来て貰います」
「そんな事」とおふみ拒む。
しかし、太郎左衛門、
T「兄さんが承知したんだから」
これこれ駕籠屋さんと、駕籠の用意までしてあるのだ。
おふみ
「嫌です」
と頑張る。
太郎左衛門が、
T「お前さんも昨夜あの寺へ行ったんだろう」
ハッとするおふみ。
太郎左衛門、
T「お上では昨夜逃げた者をきつい御詮議」
T「わしが奉行所へ訴人すれば」
T「伊吉もお前さんも後ろへ手が廻るぜ」
その時、
T「ついでにお前さんもなァ」
と云う声に振り返ると右門と伝六です。
「何を仰しゃいます」
伝六が傍から、
T「此の女をどうしようと言うんだ」
太郎左衛門が、
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山中 貞雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング