の延長[#「平民道は武士道の延長」は中見出し]

 かく言《い》えば僕は時代とともに始終考えを変えて行くように聞えるであろうが、時代について用語が異なったりまた重きを置く所も異《ことな》るのは至当の事である。根本的の考えは更に変らない、恐らく昔の聖人といえども時と場合によって説きようを自在に変えたであろう。人《にん》を見て法を説くとは即ちこの謂《いい》である。同じ文字を使っても内容を変えれば一見貫徹している如く見えても意味が異る。その反対に用語を違えても思想に至っては一貫していることもある。
 今日とても士道なる文字をそのままに書いてなおその内容に従来の意味と異る思想を含めることは甚だ容易《たやす》い。たとえば明治になって新に士籍とはいわれまいが、広い意味に於ける士の族に昇格したものが沢山ある。学士を始《はじめ》として代議士もあれば弁護士もある。モット広く用ゆれば国士もあれば弁士もある、即ちこの新らしき士族は昔のそれと違って武芸を営むものでない。然《しか》るにいわゆる平民なる一般国民に比してより高き教育を受けた輩《やから》である、随って彼らは名誉ある位置を占め、社会の尊敬を受けるものであるから、誰人《たれ》も士たらんことを望むであろう。さすればやはり「花は桜木、人は士《さむらい》」なりと歌っても、あな勝ち時代錯誤ではあるまい。しかし今日のいわゆる士《さむらい》は昔の武士のように狭い階級ではない、各自の力によって自在に到達し得る栄誉である。かくの如く同じ文字を使っても内容を全然変えれば外部は一貫してもその趣旨に於て大差を来たす。それと同然に別の文字を用いて趣旨を一貫する事も出来る。僕のいわゆる平民道は予て主張した武士道の延長に過ぎない[#「僕のいわゆる平民道は予て主張した武士道の延長に過ぎない」に丸傍点]。かつて拙著にも述べて置た通り武士道は階級的の道徳として永続すべきものではない、人智の開発と共に武士道は道を平民道に開いて[#「人智の開発と共に武士道は道を平民道に開いて」に白丸傍点]、従来平民の理想のはなはだ低級なりしを高めるにつけては[#「従来平民の理想のはなはだ低級なりしを高めるにつけては」に白丸傍点]、武士道が指導するの任がある[#「武士道が指導するの任がある」に白丸傍点]。僕は今後の道徳は武士道にあらずして平民道にありと主張する所以は高尚なる士魂を捨てて野卑
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング