うな書物は出ているけれど、『学問道楽』という本は未だ出ていない。そういうものが出ねばいかぬ。村井さんももう少し世の中が進んだならば、『学問道楽』というものを書くだろうか。私は村井さんの存命中に、そういう日の来《きた》らんことを希望するのである。
学問の一つの目的として道楽を数えることも、決して差支えなかろうと思う。ちょっと聞くと差支えるように思われるけれども、意味の取りように由っては実際差支えがない。あるいは道楽を目的として教育するのは、おかしいという人があるかもしれぬが、しかし華族さんの如きは別に職業を求むる必要がない。そういう人は道楽に学問するのが大《おお》いに必要であろうと思う。否、華族さんでなくても、一般に道楽に学問をしたら宜い。即ち学問の研究を好むようにならねばいかぬ。それのみならず、我々が家庭に在《あ》って子弟を養育する際にも、学問道楽を奨励したい。然るに今日では、学問は中々|楽《たのし》みどころでない、道楽どころではない、よほどうるさい、頗る苦しいもののように思われている。それというのは、昔は雪の光で書物を読んだとか、蛍を集めて手習をしたとか、いわゆる学問は蛍雪の功を積まねばならぬ、よほど辛いものであるという教になっているからである。しかし僕とても、学問は骨を折らずに出来るものだとはいわない。ただ面白半分にやったら、その内に飛び上って行くものだとはいわない。学問や研究は中々頭脳を費さねばならぬ、眠い時にも睡《ねむ》らずに励まねばならぬ。けれどそれと同時に学問は面白い、道楽のようなものであるという観念を一般の人に与えたい。家庭に於いても、アハハハと笑う間に、子弟をして学問の趣味を覚《さと》らせることが必要である。
今日小学ではどういう風に教育しているかというと、大体小学校の教授法が面白くない。子供は低い腰掛をズラリと並べ、其所《そこ》に腰をかけている。先生は高い所に立っている。子供が腰掛の上に立って、先生が下に坐っていても、まだ子供の方が低いのに、先生が高い所に立つのだから、先生ばかり高く見える。即ち学問は高台より命令的に天降《あまくだ》る、生徒は威圧されて学問を受ける。それもマア宜いが、そうしてただ窮屈に儀式的に教えているので、面白おかしく智識を与えることがない。一体日本の子供ほど可哀相《かわいそう》なものはあるまいかと思う。我国には憲法があって、国民は自由である。あるいは種々の法律があって、生命財産の安全を保っているけれど、教育の遣り方を見ると実に情ない。先ず子供が生れる、脊に負われる、足を縛られる、血の循環が悪くなる、あるいは首が曲る。太陽の光線が直接に頭を射て脳充血が起る、またその光線が眼の中に入って眼を痛める。あるいは乳を無暗に哺《ふく》ませ過ぎて胃腸病を多くする。日本に眼病や胃腸病の多いのは幼児の養育法を過《あやま》っているからである。また足を縛るから足の発育が出来ないで、皆短い足になってしまう。生れたときからそういう養育法をやり、そうして小学校へ入学してからでも、何か面白いことをいって笑う間に学問をさせるとか、あるいは筋肉を動かして、身体の発達を促がせば宜いが、そういうことはない。もっとも近来は小学校の教授法も大分に改良が出来たけれど、とにかく子供の心中には、学問は苦しいものだ、辛いものだという観念が注入されている。その筆法で大学まで来るが、その間子供が何か書くときでも、面白いと思って書きはしない、いやだいやだと思って書いている。即ち智識を得るのはなるほど蛍雪の功だと思うようになるはずだ。
もし学校に於ける教育法の改良が急に出来ぬならば、せめて子供が家庭にいる間でも、智識が面白くその頭脳に注入されるようにしたい。父母が面白おかしく不知不識《しらずしらず》、子供に智識を与えるようにしたい。僕は子供の時に頭髪を結うてもらった、八歳の頃までは髪を結ったのであるが、時々他人から髪を梳《す》いてもらうと実に痛くて堪らない。その痛さ加減は今でも忘れられない。あれが今日の教授法である。けれどもお母さんが梳くと痛くない、どんなに髪が縺《もつ》れていても痛くも何ともなかった。家庭の教育とはこういうものではなかろうかと思う。同じ事でも母親は柔かくやるから痛くない、まるでお乳でも哺んでいる心地がした。ところが母親でない人、即ち今日の先生がやると、無暗に酷くグウーッとやる。……そういう訳で学問は辛いものだという観念があるから、学校を卒業すればもう学問は御免だ、真平《まっぴら》御免を蒙《こうむ》りたいという考が起る。ましてや道楽のために学問をするなどという考は毛頭《もうとう》起る理由がない。僕の望む事は家庭に於て、女子供に雑誌でも見せる折には、譬えば「ラヂューム」というものは、仏蘭西《フランス》のこういう人が発明したもので、これは著しい放射性の元素であるということでも書いてあったなら、それを平易に説いて聞かせ、なお挿画《さしえ》でもあれば見せて皆で楽しむようにしたい。その間に子供は学問の趣味を味《あじわ》うのであるが、今日のところではその教え方を無理に難かしくしている。即ち小学校などでは儀式的に教育するから、子供があちらを向いているのを、こちらへ向かせる真の教育の趣旨に適《かな》うまいと思う。前にいう通り育[#「育」に丸傍点]の字は肉[#「肉」に白丸傍点]の字の上に、子供の子[#「子」に白丸傍点]が転倒しているのであるから、その子供の向き方を変更させるのには大いに手加減がいる。その手加減を過《あや》まれば教育の方が転倒してしまう。願くは教育は面白いものであるという観念を持たせ、道楽に学問をする人の増加するようにありたいものだ。
第三[#「第三」に白丸傍点]の目的は、道楽とやや関聯している、やや類似していると思うが、少し違うので即ち装飾のために学問をすることで、これも則を越えない程度で、目的としたら宜いと思う。教育を飾りにする、これはちょっと聞くと甚だおかしい。なるほどこれは過ぎるといかぬ。総じて物は過ぎるといかぬのである、殊に飾りの如きはそうだ。婦人が髪でも飾るとか、あるいはお白粉を付けるとか、衣類を美麗にするとか、それにしても度を越えると堪らない。されど程好くやっておくなら、益《ますま》すその美色を発揮して、誠に見宜い者である。ナニ婦人に限った事はない、男子でもそうだ、やはり装飾が必要である。男は何のために洋服の襟飾を掛けるか。やはりいくらか装飾を重んずる故だ。フロックコートの背にいくつもボタンが付いているが、彼所《あそこ》へあんな物を付けたのはどういう訳であろうか、前には臍《へそ》があるから、平均を保つため後に付けたのか、あるいは乳として付けたのか。乳なら前の方へ付けそうなものだが、後の方に付けるのはどういうものであろうか、何しろこんなものは無用の長物だと思える。けれども一は縫目を隠すため、一は装飾のためだと聞くとなるほどと合点が往く。もっともこれは、昔、剣を吊った時分、帯を止めるためにボタンが必要であったのが、今では飾となったのだ。およそ天下の物に装飾の交らぬはなかろうと思う。してみればやはり教育なるものも、一種の飾としてやっても宜い。
学問が一の装飾となると、例えば同じ議論をしても、ちょっと昔の歌を入れてみたり、あるいは古人の言行を挙げてみたりすると、議論その者が別にどうなるものではなくとも、ちょっと装飾が附いて、耳で聞き、目で見て甚だ面白くなるのである。その装飾がなくして、初から要点ばかりいっては心に入りようが悪い。世間の人が朝出会って「お早う」というのも、一種の飾のようなものだ。朝早いときには早いのであるから、別に「お早う」という必要がない、黙っておれば宜かろうに、そうではない。「お早う」という一言で以って双方の間がズット和《やわら》ぐ。今まで何だか変な面《つら》だと思った人の顔が、「お早う」を言ってからは、急に何となく打解けて、莞爾《にこや》かなように異《ちが》って来る、即ちその人の顔に飾が附いたようになる。そうするとお互いの交際が誠に滑かに行くのである。
露国の聖彼得堡《サンクトペテルブルグ》に一人の有名な学者がある。その人は波斯《ペルシア》教の経典『ゼンダ、アヴェスタ』に通じ、波斯古代の文学に精しく、しかして年齢は八十ばかりになっているそうだ。この人が聖彼得堡の大学では一番に俸給が高い、ところが波斯の古代文学の事だから研究希望者がない。それで先生は教場に出て講義をするけれど、これを聴く学生が一人もないために、近頃は大学に出ないで、自分の家にばかりいるそうだ。それなら月給はどうするかというと、それは満遍なく取っているそうだ。愛媛県知事安藤謙介君は露西亜《ロシア》学者で、あの人が露国の日本公使館にいた時分、露国の文部大臣であったか、とにかく位地の高い役人に会った時に、「かの某はエライ学者だとかいうけれども、その講義を聴く者が少しもないそうだ。然るにその俸給は一番高い、幾千という年俸を取っているそうだが、随分無駄な話で、国の費《つい》えではないか」と言った。そうするとその役人の曰く、「どうして、あれは安いものである。波斯の古代文学を研究している者は、欧羅巴《ヨーロッパ》に彼一人しかない。ところで偶々《たまたま》十年に一度とか、五年に一度とか、波斯古代の文学に就いて取調べる事があり、研究を要したり、あるいは学者の間で議論でも起るとなると、その事に精通したものが他にないから、直ぐに先生の判断で定まる。して見れば一ヶ年何千円の年俸を遣《や》っておいたところで安いものだ」といったそうであるが、その某という学者はただそれだけの御用だ。これは何のためであるか、乃《すなわ》ち謂《い》わば国家の飾りだ。「こういう学者はおれの国にしかない、他に何処《どこ》にもあるまい」と世界に誇れる。即ち波斯の古代文学に就いて、この人が専売特許を得ているのである。そういう飾りの人物だから、一ヶ年三万円くらいの俸給を遣っても安いものだ。日本では利休の古茶碗を五千円、六千円というような金を出して買求め、これを装飾にしているものがある。これは国の風習だから仕方がないけれど、これよりも学者を国家の装飾としている方が宜《よ》かろうかと思う。学問というものは国の飾とでも言うべきものである。また個人より言えば、各自日常の談話に於ても、自然|其所《そこ》に装飾が出来て万事円滑に行くのである。故に教育、あるいは学問の目的としてこの装飾を重んずることは、至当な事であろうと思う。
第四[#「第四」に白丸傍点]の目的は一見したところ、道楽あるいは装飾にやや似ているが、大分にその主眼が違うのである。即ち第四の目的は真理の研究である。ちょっと難かしいようであるが、別に説明の要もない。無論先きに言った職業とは違う。職業を目的とする者ならば、これは果して真理だか何だか、そんなことはどうでも構わぬ、金にさえなれば宜いのである。けれども学者と称するものが学問をする時分に、これが果して真理であるかないかということを研究するのは、これは高尚な……最も高尚とは言われぬけれども、マア今まで述べたところのものよりは遥かに高尚であろうと思う。しかしこれもよほど余裕がなければ出来ぬことである。日本で言おうならば、大学という所は、学理を攻究する最高の場所である。然るに実際はどうかというと、それは随分学理の攻究も怠らないが、学理の攻究ばかりするには何分俸給が足らない。学問するには根気が大切である、根気を養うには食物も美味なる物を食わねばならぬ、衣服も相当なるものを着ねばならぬ。冬は寒い目をしてはならぬ、夏は暑い目をしてはならぬ。なるたけ身体を壮健にしておかねば学問が出来るものではない、それには金が入る。然るに今日の有様ではいわゆる学者の俸給は、漸《ようや》く生命を継ぐだけに過ぎぬ。かかる訳であるから、学問の攻究、真理の研究などということは、学問の真個の目的とでもいうべきものであるけれども、実はあまり日本に行われていない。ドウかその真理の攻究の行われるようにしたいものだ。
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング