]の字の講釈だそうである。こういう意味に取るときには、職業教育もよほど注意しなければならぬ。何故かというと職業を授けて行くに、その職業の趣味を覚えさせねばならぬし、そしてその職業以上の趣味を覚えさせぬようにもせねばならぬ。
 かつて実業学校長会議の席上にて愚説を述べたことがある。その説の要点は、今日我日本に於いて、専ら職業教育を唱えるけれども、これには注意しなければならぬことがある。近頃我国には鍛冶屋のような学校もあれば、大工のような学校もある。高尚な学校は大学であるが、とにかく随分高尚な所まで、大工や左官の学問も進んで来ている。然るに実際今日職業の統計を取ったならば、必ずや日本国民の著しき多数は、車を挽《ひ》くのを渡世としている。日本国中の車夫の統計を挙げたならば、恐らくは全国の大工の数よりも、左官の数よりも余計に在りはせぬかと思われる。故に大工左官のために学校を建ててやる必要があるならば、その数の上からして、車夫のためにも学校を建てて遣ることが一層必要であろうというた。これは未だ僕がその筋に建議した訳ではないが、もし車夫学校を建てるとすると、それにはどんな学科が必要であろうかと思って、色々考えたが、先ず第一に生理学が必要と思った。彼らに取って欠くべからざるものは筋肉の労働である。車を曳く姿勢にも様々あり、また駆けるときにも、足を挙げて走る奴もあり、ヒョコヒョコと走る奴もある。これを兵式体操を教うるが如く、その筋肉を使う時分に「進めッ」といったら、こういう工合に梶棒を握り、足を挙げて駆けるのだと、一々教えてやったらドウであろうか。全国幾万という車夫が、最も経済的に筋肉を使用することが出来て、労力を多大に節約し得らるるだろう、これは大切な問題である。それに就いては一通り生理学を教えねばならぬ。生理学を教えておくことは独り車夫のためばかりでない、その車に乗るところのお客さんのためにも大なる利益がある。ちょっと車夫が客の顔を見て、「アアお客さん、あなたは脳充血でもありそうな方です」とか、あるいはちょっと脈を取って見て、このお嬢さんは心臓病があるとか分る、それで挽き加減をするようになる。また生理学ばかりでない、地質学も心得ていたらよかろう。客が彼方へ廻れといえば、すると、あそこの地質は何という地層で、雨の降る時分には中々滑る岩層であるとかいうことが分る。その他気象学も教えておけば、今は天気が晴れているけれども、これから車を挽いて三里も行けば、天気が変って来るからと、前以ってそれだけの賃銭を増して約束する。客の方でも車から降りるときに、かれこれ小言をいう必要がないというような種々な便利がある。かくのごとくに車夫学とでも言おうか、これを特殊の専門学校で教えるようにしたらどうであろう。されど一歩進んで考えると、車夫が生理学を学び、ちょっと人の脈でも取れるようになれば、やはり車を挽《ひ》いているだろうか、恐らく挽いてはいまい。脈が取れるようになると、もうパッチと半纒とを廃《や》めてしまい、今度は自分が抱車に乗って開業医になりはせぬか、それが心配である。してみると車夫なら車夫という職業で、彼らを捨て置いて、車夫以上の智識を与えてはならぬ。それと同じ事で、商業だろうが、工業だろうが、あるいは教育学であろうが、その他何の学問であろうが、人を一の定まった職業に安んじておこうと思えば、その職業以上の教育をせぬように程度を定めねばならぬ。然るにこれは甚だ圧制なやり方で、到底不可能ではあるまいか。維新以前は、左官の子供は左官、左官以外の事を習ってはならぬぞと押え附けていたかなれど、時々左官の子にして左官に満足しない奴も出て来た。あるいはお医者さんから政治家が出たり、左官から慷慨《こうがい》悲憤の志士が出たりした。これは何かというと、教育というものは程度を定め、これ以上進んではならぬといって、チャンと人の脳膸を押え附けることの出来ないものであるからだ。
 少年が大工になろうと思って工業学校へ這入《はい》るとする。然《しか》るに彼らは工業学校を卒業した暁に大工を廃《や》めてしまい、海軍を志願する、かかる生徒が続々出来るとする。すると県知事さんが校長を呼んで、この工業学校は、文部省から補助金を受けているとか、あるいは県会で可決して経費を出しているのであるとかいい、その学校の卒業生にして海軍志願者の多いのは誠に困ると、知事さんらしい小言をいう時には何《ど》うであるか。「お前は海軍の方へ這入り、海の上の大工になろうというのでもソレはいかぬ。大工をやるは宜《よ》いが、海上へ行ってはいかぬ、陸上の大工に限る」とチャンと押え附ける[#「押え附ける」は底本では「押へ附ける」]事が出来るか、それは決して出来ない。日露戦争に日本の海軍が大勝利を博し、東郷大将が大名誉を得られた。明治の歴史にこれほどエライ人はないということをば、大工の子供も聞いている。それに倫理の講堂では、一旦緩急あらば、義勇公に奉じ云々《うんぬん》と毎々聞いている。それで彼らが、これは陸上におったて詰らない。小屋だの料理屋だのを建てているよりも、おれも一つ海軍に入って、第二の東郷に成ろうという野心を起すことがありとしても、それは無理がない。そこで育の字だ、この上の方の子[#「子」に白丸傍点]が美味の肉を喰おうと思い、此方《こちら》へ向いて来るのもまた当り前である。それをこちらへ向かせまいと思ったら、あちらの方にも一つ美味しい肉を附けて、大工は東郷さんよりもモウ一際エライぞということを示さねばならぬ。ところが大工が東郷大将よりもエライということはちょっと議論が立ちにくい。ヨシ立ったところで子供の頭には中々這入らない。止むを得ない、社会の趨勢《すうせい》で、青年がドウしても海軍に行きたがるようになった時には、これを押え附けることは出来ない。けれどもその局に当る教育者が、なるたけ生徒をその職業の方に留めたいなら、その職業の愉快なること、利益あること、しかもただ個人のためのみの利益でない、一県下、一国のための利益だ、公に奉ずる道だということを能《よ》く教えねばならぬ。ナニ大工学だ、左官学だ、そんなものは詰らぬといって、馬鹿にするようではいかぬ。けれども世人が軍人軍人といっている間は、皆軍人に成りたいのは無理でないから、それで我々はお互いに注意して、職業に優劣を附けないようにせねばならぬ。
 一体子供は賞《ほ》められる方へ行きたい者である。小さい奴は銭勘定で動くものでない。日本人は賞められるのを最も重く思うことは、日本古来の書物を読んでも分る。日本人と西洋人との区別はその点に在るので、日本人は悪くいえばオダテ[#「オダテ」に傍点]の利く人間である、良くいえば非常に名誉心の強い人間である。譬えば日本の子供に対しては、このコップを見せて、「お前がこのコップを弄《もてあそ》んではならぬ、もし過《あやま》って壊したら、人に笑われるぞ」というのであるが、西洋の子供に対してはそうでない。七、八歳あるいは十歳くらいの子供に対して、「このコップは一個二十銭だ、もしもお前がこのコップを弄んで壊したら、二十銭を償わねばならぬ、損だぞ」というと、その子供はそうかなと思って手を触れない。日本の子供には損得の問題をいっても、中々頭に這入《はい》るものでない。殊《こと》にお武士さんの血統を引いている人たちはそうだ。「損だぞ。」「そん[#「そん」に傍点]ならやってしまえ」といって、ポーンと毀《こわ》してしまう。それで日本人の子供に向って、「このコップは他人から委ねられた品物だ、一旦他人から保管を頼まれたコップを壊すというのは、実に恥かしい次第だ、大切にしておけ」とこういうのも宜《よ》いが、それよりは「お前がそんな事をすると、あのおじさんに笑われるぞ」というと直ぐに廃《や》めてしまう。人に笑われるほど恐ろしいものはないというのが、今日のところでは日本人の一つの天性だ。日本では名誉心――栄誉心が一番に尊い。であるから今いう職業のことでも同し道理である。大工や左官が卑しい者だといっていると、誰もそれになるのを嫌がる。軍人ばかりを褒《ほ》めると、皆軍人になりたがる、いわゆるオダテ[#「オダテ」に傍点]が利くのである。それでどんなに必要な職業でもそちらに向かない。しかし政府のいうことなら大概な事は聴く。いわゆる法律を能く遵奉《じゅんぽう》し、国家という字を頗《すこぶ》る難有《ありがた》がる国民であるから、法律を以て職業の順序を定めるも宜かろう。しかし県令や告諭ぐらいでは覚束《おぼつか》ない。内閣会議にでも出し、それから貴衆両議院で決めて、かなり人の嫌うような職業を重んずるようにする法令でも発布したら、あるいは利目《ききめ》があるかも知れぬ。けれども日本人はオダテ[#「オダテ」に傍点]の利く人間だから、そんなことをするよりも、遊ばせ[#「遊ばせ」に傍点]とかさん[#「さん」に傍点]の字をモット余計に使うようにすれば、大分利目があろうかと思う。「車屋さん、どうぞこれから新橋まで乗せて往《い》って戴きたいものです、お挽《ひ》きあそばせ。」「車屋さん、これは甚だ軽少ですが差上げましょう。」サアこうなって来ると車夫というものはエライものだ、尊敬を受くるものだとなって、車夫の位地もズット高まるし、また子供も悦《よろこ》んで車夫になるであろう。皆それぞれ高尚な資格を備えた人が車夫になる。今日では窃盗《せっとう》でもあるとか、あるいは喧嘩でもしたというと、その犯人としては車夫仲間へ一番に目を付けるという話だが、そんな事もなくなってしまい、一朝天下の大事でも起れば、新聞屋が車夫の所へ御高説を承わりたいといって往くようになろう。マア世の中はそんなものである。要するに一方に於て職業を軽蔑する観念が大いに除かれなければ、どれほど職業教育に力《つと》めたところで効能が薄かろう。
 以上教育を施す第一[#「第一」に白丸傍点]の目的が職業であることを述べて来たが、然るに第二[#「第二」に白丸傍点]にはまたそれと反対の目的がある。それは即ち道楽である。道楽のために教育をする、道楽のために学問をすることがある。これはちょっと聞くと耳障りだ。けれども能くこれを味《あじわ》ってみると、また頗る面白い、高尚な趣味があろうと思う。人が学問をするのもこう行きたいものだ。来月は月給が昇るだろうと、職業的勘定ずくめの学問をすると、まるで頭を押えられるようなものだ。けれども道楽に学問をすると、そういうことがない。譬えば育[#「育」に丸傍点]の字の上の子[#「子」に白丸傍点]が、何だか芳しい香気がするぞ、美味《うま》そうだ、ちょっと舐《な》めてみようと思って、段々肉[#「肉」に白丸傍点]の方へ向って来る、即ち楽《たのし》みを望んでクルリと廻って来るのであるから、これほど結構なことはない。道楽のために学問することは、一方から考えると非常に高尚な事である。然るに日本人には道楽に学問するという余裕が未だないといっても宜い。
 日本人は頭に余裕がない。西洋人には余裕があることに就いていえば、かの英吉利の政治家を見るに、大概の政治家は何か著書を出すとか、あるいは種々の学術を研究している。今の首相も、せんだっての新聞に載せてあるところを見ると、何とかいう高尚な書物を著《あら》わしている。グラッドストーンの如きは、あれほど多端な生涯を送ったにもかかわらず、常にホーマアの研究をしていた。故《もと》の首相ソールズベリー侯は自宅に化学実験室を設けておいて、役所から帰ると、暇さえあれば化学の研究をしていた。前首相バルフォアの如きは二、三種の哲学書を著している。然るに日本の国務大臣方にはどういう御道楽があるか。学者の読む真面目な書物などをお著わしになったことは一切ないという話である。それならどんな事をしてお出《い》でになるか、能くは分らぬ。酒席で漢詩でも作らるるが関の山であろう。してみると道楽のために学問をすることは、日本では未だ中々高尚過ぎるのである。その一つの証拠には、『女道楽』、『酒道楽』、『食道楽』というよ
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング