これは何のためであるか、乃《すなわ》ち謂《い》わば国家の飾りだ。「こういう学者はおれの国にしかない、他に何処《どこ》にもあるまい」と世界に誇れる。即ち波斯の古代文学に就いて、この人が専売特許を得ているのである。そういう飾りの人物だから、一ヶ年三万円くらいの俸給を遣っても安いものだ。日本では利休の古茶碗を五千円、六千円というような金を出して買求め、これを装飾にしているものがある。これは国の風習だから仕方がないけれど、これよりも学者を国家の装飾としている方が宜《よ》かろうかと思う。学問というものは国の飾とでも言うべきものである。また個人より言えば、各自日常の談話に於ても、自然|其所《そこ》に装飾が出来て万事円滑に行くのである。故に教育、あるいは学問の目的としてこの装飾を重んずることは、至当な事であろうと思う。
第四[#「第四」に白丸傍点]の目的は一見したところ、道楽あるいは装飾にやや似ているが、大分にその主眼が違うのである。即ち第四の目的は真理の研究である。ちょっと難かしいようであるが、別に説明の要もない。無論先きに言った職業とは違う。職業を目的とする者ならば、これは果して真理だか何だか
前へ
次へ
全45ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング