いか」という者もある。あるいはまた、「自分のやっている職務に忠勤する以上は、ナニ何所へ行って遊ぼうが、飲もうが、喰おうが、それは論外の話だ」という議論もある。学問の目的は、第四に述べたところのもの、即ち真理の研究を最も重しとすればそれで宜い。人間はただ真理を攻究する一の道具である、それでもう学問の目的を達したものである、人格などはどうでも宜いという議論が立つならば、即ち何か発明でもしてエライ真理の攻究さえすれば、人より排斥されるようなことをしても構わぬということになるが、人間即ち器ならず、真理を研究する道具ではない。君子は器ならずということを考えたならば、学問の最大かつ最高の目的は、恐らくこの人格を養うことではないかと思う。それに就いては、ただ専門の学に汲々としているばかりで、世間の事は何も知らず、他の事には一切不案内で、また変屈で、いわゆる学者めいた人間を造るのではなくて、総ての点に円満なる人間を造ることを第一の目的としなければならぬ。英国人の諺《ことわざ》に[#ここから横組み]“Something of everything”[#ここで横組み終わり](各事に就いてのある事)というがある。ある人はこれを以て教育の目的を説明したものだと言うた。これは何事に就いても何かを知っているという意味である。専門以外の事は何も知らないといって誇るのとは違う。然るに今この語の順序を変えてみれば、[#ここから横組み]“Everything of something”[#ここで横組み終わり](ある事に就いての各事)ということになる。即ち一事を悉く知るのである。何か一事に就いては何でも知っているという意である。世には菊花の栽培法に就いて、如何なる秘密でも知っているという者がある。あるいは亀の卵を研究するに三十年も掛った人がある。そういう人は、人間の智恵の及ぶ限り亀の卵の事を知っているであろう。その他文法に於ける一の語尾の変化に就いて二十余年間も研究した人がある。そうするとそれらの事柄に就いてはよほど精通しているが、それ以外のことは知らぬ。これは宇宙の真理の攻究であるから、第四に述べたところの目的に適《かな》っている。されど人間としてはそれだけで済むまい。人間は菊の花や、亀の卵を研究するだけの器械なら宜いけれども、決してそうではない。人間には智識あり、愛情あり、その他何から何まで具備して
前へ
次へ
全23ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング