する義務がなく、社会に敬老思想のない外国では、老いて生活力を失った人々が、家庭からも社会からも全く廃人扱いをされてしまう。こうした寂しい老人や老婦人らが、養老院の一室で骨牌《カルタ》をしながら、互に慰め合ってる異国風景を、外国映画のスクリンで見る時ほど、西洋という国の悲しさと味気なさを、沁々《しみじみ》と思わせることはないのである。
要するに初め善《よ》きものは終が悪く、終善きものは初めが悪い。終始一貫して善い人生などというものは、西洋人の工夫した社会にもなく、東洋人の道徳する社会にもない。「年を取るてえと、旨《う》めえ物を食うより楽しみがないのに、歯が悪くなるから、だんだん旨めえ物がなくなっちまあ。こんなべら棒な話ってあるかい。」と、老優|市村羽左衛門《いちむらうざえもん》が憤慨したのも、西欧の文人フランスが嘆いたことも、所詮は人間のために、神が万物を造ったという聖書の記事を、人間のエゴイズムに前提した苦情にすぎない。本当のことを言うと、神は人間の幸不幸など初めから考えてはいないのである。万物の玄牝《げんぴん》たる自然の母は、一切の生物を生み放しにして、彼ら自らその個体と種族を保存
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング