同じであるから、実用上には何の役にも立たないのである。いよいよどうにも仕方がないので、指で机に字を書いて見せるが、それも三度位繰返さないと解らない。やつと解つてからも、ヘエ! むづかしい字ですなアと言はれる。
それで僕も面倒臭いから、たいていの場合は、何でも先方の言ふ通りに任せてしまふ。「作文の作ですね」と言ふから、「ああさうだ」と答へて簡単にすませてしまふ。しかしいちばん困るのは百貨店で買物をする場合である。標札の字と名前がちがふと、自宅配達が不着になる場合があるので、否でも正確な字を言はねばならない。或る新宿の百貨店で、鉛筆を手にもつた若い係りの店員と、例によつて百万遍問答を繰返してゐたら、和服を着た年配の店員が側から出て来て、「そりや君。八朔の朔だよ。」と教へたが、若い店員の方は、八朔といふ言葉が解らないらしく、一層困つて眼をパチパチしてゐた。成程考へてみれば、朔といふ字は、元来旧暦の暦から取つた字であるから、今の新暦しか知らない若い人には、平常慣れない怪異な文字であるかも知れない。そのくせ文部省の制限した漢字の中には、普通用語として入つて居るといふ話だから、そんなにむづかしい
前へ
次へ
全9ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング