にあるのだ。既に一切をあきらめる。故に焦燥もなく、煩悶もなく、義務感もなく、真に無為不善で居りながら、しかもまたその無為によつて退屈に悩まされることもない。即ち所謂「悠々自適」の境に達し、安心立命して暮すことができるのだ。
病気が、この種の宗教の真意を教へた。私は病気中、すくなくとも悠々自適に近い心境を体験した。私は無為に居て無為を楽しみ、退屈に居て退屈の満足を初めて知つた。それから、あらゆる一般の病人が、だれもこの心境では同じでないかと考へた。そこでふと正岡子規のことが考へられた。あの半生を病床に暮した子規が、どんな詩を作つたかといふことが、興味深く考へ出された。私は古い記憶から、彼の代表的な和歌を思ひ出した。それらの和歌は、床の間の藤の花が、畳に二寸足らずで下つてゐるとか、枕元にある茶碗が、底に少し茶を残してゐるとかいふ風の、思ひ切つて平凡退屈な日常茶飯事を、何等の感激もない平淡無味の語で歌つたものであつた。
かうした子規の歌――それは今日でもアララギ派歌人によつて系統されてる。――は、長い間私にとつての謎であつた。何のために、何の意味で、あんな無味平淡なタダゴトの詩を作るのか。作者にとつて、それが何の詩情に価するかといふことが、いくら考へても疑問であつた。所がこの病気の間、初めて漸くそれが解つた。私は天井に止まる蠅を、一時間も面白く眺めてゐた。床にさした山吹の花を、終日倦きずに眺めてゐた。実につまらない[#「つまらない」に傍点]こと、平凡無味なくだらない[#「くだらない」に傍点]ことが、すべて興味や詩情を誘惑する。あの一室に閉ぢこもつて、長い病床生活をしてゐた子規が、かうした平淡無味の歌を作つたことが、初めて私に了解された。世にもし「退屈の悦び」「退屈感からの詩」といふものがありとすれば、それは正岡子規の和歌であらう。退屈もそれの境地に安住すれば快楽であり、却つて詩興の原因でさへあるといふことを、私は子規によつて考へさせられた。
既に子規の歌が解つた私は、ついであの日本文学に於ける大なるスフインクス――自然主義の文学と文学論――を理解することも容易であつた。自然主義の文学論はできるだけ平凡無味の人生を、できるだけ無感激で書くことを主張した。
「平凡を平凡の筆致で書く」
「退屈を退屈の実感で書く」
これが自然派文学の主張であつた。そこで彼等の作品ほど、文
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング