ちょう》から、胎内めぐりのような路《みち》を通って、繁華な大通《おおどおり》の中央へ出た。そこで目に映じた市街の印象は、非常に特殊な珍しいものであった。すべての軒並《のきなみ》の商店や建築物は、美術的に変った風情《ふぜい》で意匠され、かつ町全体としての集合美を構成していた。しかもそれは意識的にしたのでなく、偶然の結果からして、年代の錆《さび》がついて出来てるのだった。それは古雅で奥床《おくゆか》しく、町の古い過去の歴史と、住民の長い記憶を物語っていた。町幅は概して狭く、大通でさえも、漸く二、三|間《げん》位であった。その他の小路は、軒と軒との間にはさまれていて、狭く入混《いりこ》んだ路地《ろじ》になってた。それは迷路のように曲折しながら、石畳のある坂を下に降りたり、二階の張り出した出窓の影で、暗く隧道《トンネル》になった路をくぐったりした。南国の町のように、所々に茂った花樹が生《は》え、その附近には井戸があった。至るところに日影が深く、町全体が青樹の蔭のようにしっとりしていた。娼家《しょうか》らしい家が並んで、中庭のある奥の方から、閑雅な音楽の音が聴《きこ》えて来た。
大通の街路の方
前へ
次へ
全24ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング