。次第に彼は放蕩《ほうとう》に身を持ちくずし、とうとう壮士芝居の一座に這入《はい》った。田舎廻りの舞台の上で、彼は玄武門の勇士を演じ、自分で原田重吉に扮装《ふんそう》した。見物の人々は、彼の下手《へた》カスの芸を見ないで、実物の原田重吉が、実物の自分に扮して芝居をし、日清戦争の幕に出るのを面白がった。だがその芝居は、重吉の経験した戦争ではなく、その頃|錦絵《にしきえ》に描いて売り出していた「原田重吉玄武門破りの図」をそっくり演じた。その方がずっと派手で勇ましく、重吉を十倍も強い勇士に仕立てた。田舎小屋の舞台の上で重吉は縦横無尽に暴《あば》れ廻り、ただ一人で三十人もの支那兵を斬《き》り殺した。どこでも見物は熱狂し、割れるように喝采《かっさい》した。そして舞台の支那兵たちに、蜜柑《みかん》や南京豆《ナンキンまめ》の皮を投げつけた。可憫そうなチャンチャン坊主は、故意に道化《おど》けて見物の投げた豆を拾い、猿芝居のように食ったりした。それがまた可笑《おか》しく、一層チャンチャン坊主の憐《あわ》れを増し、見物人を悦《よろこ》ばせた。だが心ある人々は、重吉のために悲しみ、眉《まゆ》をひそめて嘆息した。金鵄勲章功七級、玄武門の勇士ともあろう者が、壮士役者に身をもち崩《くず》して、この有様は何事だろう。
次第に重吉は荒《すさ》んで行った。賭博《ばくち》をして、とうとう金鵄勲章を取りあげられた。それから人力俥夫《じんりきしゃふ》になり、馬丁になり、しまいにルンペンにまで零落した。浅草公園の隅《すみ》のベンチが、老いて零落した彼にとっての、平和な楽しい休息所だった。或る麗《うら》らかな天気の日に、秋の高い青空を眺めながら、遠い昔の夢を思い出した。その夢の記憶の中で、彼は支那人と賭博《ばくち》をしていた。支那人はみんな兵隊だった。どれも辮髪を背中にたれ、赤い珊瑚玉のついた帽子を被り、長い煙管《キセル》を口にくわえて、悲しそうな顔をしながら、地上に円《まる》くうずくまっていた。戦争の気配もないのに、大砲の音が遠くで聴《きこ》え、城壁の周囲《まわり》に立てた支那の旗が、青や赤の総《ふさ》をびらびらさせて、青竜刀の列と一所に、無限に沢山連なっていた。どこからともなく、空の日影がさして来て、宇宙が恐ろしくひっそり[#「ひっそり」に傍点]していた。
長い、長い時間の間、重吉は支那兵と賭博をして
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング