童話と教育について
萩原朔太郎
近頃の子供たちの悦ぶ童話は、昔とすつかりちがつたといふ説がある。今の時代の子供たちは、もはや昔の子供のやうに、フアンタスチツクで荒唐無稽のお伽話――森の妖精の話や、魔法使の話や、赤頭巾の話や、鉛の兵隊の話や、親指太郎の話や、ピノチヨの話や、惡魔が人間に化けた話や――などを悦ばないといふのである。ずつと幼い幼兒は別として、少し歳を取つた今の子供は、その種のお伽話に沒興味であり、彼等の悦ぶものは、もつと現實的で事實に即し、もつと科學的合理性のある童話だといふのである。これを語つた人は、今の子供の知性的進歩を示す證左として、教育上の悦ばしい現象として話をした。だがもし果してさうだとすれば、反對にこれは憂ふべき現象であり、教育上の由々しき大問題であると思ふ。
今の時代の子供たち、特に現代日本の子供たちが、一昔前の子供に比し、科學に對して著るしい興味を持つてることは事實である。今の子供たちの悦ぶ玩具は、物理學を應用した種々の機械類の模型であり、飛行機や、電信機や、潛水艦やのメカニカルな組立玩具である。彼等の科學智識が一般的に發達してゐることは、一昔前に育つた僕等の大人が、しばしば唖然として舌を卷くほどでさへもある。しかしそれかと言つて、かうした今の子供たちが、一概に所謂「科學的な童話」を好むとは信じられない。現に西洋の子供たち、科學の先進國たる獨逸や佛蘭西の子供たちでさへ、今尚好んで讀んでるものは、グリムやアンデルセンの童話であり、森の妖精や魔法使の話なのだ。ひとり日本の子供だけが、例外的に老成ぶつて、親父と同じやうな興味のもの――現實的で事實に即した物語や、合理性のある童話や――を悦ぶと考へられない。何よりもその證據は、子供たちの悦ぶ映畫が、常に忍術使ひの出るチヤンバラ劇と、奇々怪々の夢に充ちた漫畫映畫と、ポンチ的諧謔のチヤツプリンとに限られてゐる。そしてこの子供の嗜好は、昔から今日に至る迄、一貫して少しも變化してゐないのである。おそらくは一千年前の昔の子供も、活動寫眞とは別の娯樂で、同じ内容のものを見て居たのだ。そして尚一千年後の未來の子供も、何かの珍しい別の仕掛で、同じ内容の忍術芝居や漫畫映畫を見て居るだらう。なぜなら科學智識や文化の進歩と關係なく、子供の兒童心理そのものは、常に永遠に不變であるから。
昔と今と、未開と文明とを問は
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング