しめよ
ふるさとの山|遠遠《とほどほ》に
くろずむごとく凍る日に
天景をさへぬきんでて
利根川の上《へ》に光らしめ
祈るがごとく光らしめ。
             ――郷土風物詩――


 くさつた蛤

半身は砂のなかにうもれてゐて
それでゐてべろべろと舌を出してゐる。
この軟體動物のあたまの上には
砂利や潮みづがざらざらざらざら流れてゐる
ながれてゐる
ああ夢のやうにしづかにながれてゐる。

ながれてゆく砂と砂との隙間から
蛤はまた舌べろをちらちらと赤くもえいづる
この蛤は非常に憔悴《やつ》れてゐるのである。
みればぐにやぐにやした心臟がくさりかかつてゐるらしい
それゆゑ哀しげな晩がたになると
青ざめた海岸に坐つてゐて
ちら ちら ちら ちら とくさつた息をするのですよ。
[#改丁]

散文詩  四篇
[#改ページ]

[#ここから6字下げ]
「月に吠える」前派の作品
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

 吠える犬

月夜の晩に、犬が墓地をうろついてゐる。
この遠い、地球の中心に向つて吠えるところの犬だ。
犬は透視すべからざる地下に於て、深くかくされたるところの金庫を感知す
前へ 次へ
全33ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング