人は尚|健氣《けなげ》に立ち上る。だが意志の無力が實證され、救ひなき絶望に陷入つた時、人人はそこに「奇蹟」を見る。そしてハムレツトのやうに、哲人ホレーシオの言葉を思ひ出すのである。――この世の中には、人智の及びがたい樣樣の不思議がある!
鯉幟を見て 日本の鯉幟りは、多くの外國人の言ふ通り、世界に於ける最も珍しい、そして最も美しい景物の一つである。なぜならそれは、世の親たちの子供に對する、すべてのエゴイズムの願望の、最も露骨にして勇敢な表現であるからである。家家の屋根を越えて、青空に高くひるがへる魚の像《かたち》は、子供の將來に於ける立身出世と、富貴と健康と、名譽と榮達と、とりわけ男らしい勇氣を表象して祝福されてゐる。だが風のない曇天の日に、そのだらり[#「だらり」に傍点]とぶらさがつた紙の魚の、息苦しく喘ぐ姿を見る時、世の親たちが、どんな不吉な暗い感じを、子供の將來について豫感するかを思ふのである。それらの親たちは、長い間人生を經驗して、樣樣の苦勞をし盡して來た。すべての世の中のことは、何一つ自分の自由にならないこと、人生は涙と苦惱の地獄であること、個人の意志の力が、運命の前に全
前へ
次へ
全85ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング