た。そして我ながら自分の思ひ付に感心した。こんなすばらしいことを、何故もつと早く考へつかなかつたらうと不思議に思つた。これさへやれば、どんな女でも造作なく、自分の自由に手なづけることができるのである。かつて何人も知らなかつた、これ程の大發明を、自分が獨創で考へたといふことほど、得意を感じさせることはなかつた。そこで私は、茫然としてゐる友人等の方をふり返つて、さも誇らしく、大得意になつて言つた。
「女の子を手なづけるにはね、君。この手に限るんだよ。この手にね。」
そこで夢から醒めた。そして自分のやつたことの馬鹿馬鹿しさを、あまりの可笑しさに吹き出してしまつた。だが「この手に限るよ。」と言つた自分の言葉が、いつ迄も耳に殘つて忘られなかつた。
「この手に限るよ。」
その夢の中の私の言葉が、今でも時時聞える時、私は可笑しさに轉がりながら、自分の中の何所かに住んでる、或る「馬鹿者《フール》」の正體を考へるのである。
臥床の中で
臥床《ふしど》の中で、私はひとり目を醒ました。夜明けに遠く、窓の鎧扉の隙間から、あるかなきかの侘しい光が、幽明のやうに影を映して居た。それは夜天の空に輝やいてる、無數の星屑が照らすところの、宇宙の常夜燈の明りであつた。
私は枕許の洋燈を消した。再度また眠らうと思つたのだ。だが醒めた時の瞬間から、意識のぜんまい[#「ぜんまい」に傍点]が動き出した。ああ今日も終日、時計のやうに休息なく、私は考へねばならないのだ。そして實に意味のない、愚にもつかないことばかりを、毎日考へねばならないのだ。私はただ眠つて居たい。牡蠣のやうに眠りたいのだ。
黎明の仄かな光が、かすかに部屋を明るくして來た。小鳥の唄が、どこかで早く聞え出した。朝だ。私はもう起きねばならぬ。そして今日もまた昨日のやうに、意味のない生活《らいふ》の惱みを、とり止めもない記録にとつて、書きつけておかねばならないのだ。さうして! ああそれが私の「仕事」であらうか。私の果敢ない「人生」だらうか。催眠藥とアルコールが、すべての惱みから解放して、私に一切を忘却させる。夜《よる》となつたら、私はまた酒場へ行かう。だが醉ふことの快樂ではなく、一切を忘れることの恩惠を、私は神に祈つて居るのだ。神よ。すべての忘却をめぐみ給へ。
朝が來た。汽笛が聞える。日が登り、夜が來る。そしてまた永遠に空洞《うつろ
前へ
次へ
全43ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング