散文詩・詩的散文
萩原朔太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)硝子玉《がらすだま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)下|品《ぼん》の感傷とは、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]
−−

 SENTIMENTALISM

 センチメンタリズムの極致は、ゴーガンだ、ゴツホだ、ビアゼレだ、グリークだ、狂氣だ、ラヂウムだ、螢だ、太陽だ、奇蹟だ、耶蘇だ、死だ。

 死んで見給へ、屍蝋の光る指先から、お前の至純な靈が發散する。その時、お前は、ほんたうに OMEGA の、青白い感傷の瞳を、見ることが出來る。それがおまへの、ほんたうの、人格であつた。

 なにものもない。宇宙の『權威』は、人間の感傷以外になにものもない。

 手を磨け、手を磨け、手は人間の唯一の感電體である。自分の手から、電光が放射しなければ、うそ[#「うそ」に傍点]だ。

 幼兒が神になる。

 幼兒は眞實[#「眞實」に白丸傍点]であり、神は純一至高の感傷[#「感傷」に白丸傍点]である、神の感傷は玲瓏晶玉の如くに透純である。神は理想である、人は神になるまへに硝子玉《がらすだま》の如く白熱されねばならない。

 眞實[#「眞實」に白丸傍点]は實體である[#「は實體である」に傍点]、感傷[#「感傷」に白丸傍点]は光である[#「は光である」に傍点]。
 幼兒の手が磨かれるときに、琥珀が生れる。彼は眞珠となる。そして昇天する。

 實體の瓦石は、磨いても光らない。
 實體の瓦石とは、生れながらの成人《おとな》である。パリサイの學徒である。眞實のない製詩職工である。

 涙の貴重さを知らないものに眞實はない。

 哲人は詩人と明らかに區別される。彼は、最もよく神を知つて居ると自負するところの、人間である。然も實際は、最もよく神を知らない、人間である。彼は偉大である、けれども決して神を見たことがない。

 神を見るものは幼兒より外にない。
 神とは『詩』である。

 哲學[#「哲學」に白丸傍点]は、概念である、思想である、形である。
 詩[#「詩」に白丸傍点]は、光である、リズムである、感傷である。生命そのものである。
次へ
全34ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング