人情的月並俳句に止まつてゐた。況んや日本に居住することなく、日本の文学を全く読まず、日本に就いて知る所の殆んどない一般の欧米人が、宮森氏の訳を通じて、芭蕉等の俳句が解り得る道理はない。おそらく彼等が、翻訳を通じて「古池や」等の俳句から感ずるものは、「花の雲」の句を葬式の詩として感心した外国人と同じく、原句の詩趣とは全くちがつた別のヴィジョンに、彼等自身の主観した東洋的エキゾチシズムの幻像を画いたものであるだらう。
もつとも詩の特質は、各※[#二の字点、1−2−22]の読者に各※[#二の字点、1−2−22]の主観的幻想をあたへることに存するのだから、訳詩を通じて、外国人が外国流に勝手なヴィジョンを構成し、勝手な主観的解釈をしたところで、一向に何の差支へもないわけであり、むしろ訳詩の本来の目的がそこに有るとも言へるのである。それ故に本来言へば、詩の翻訳に語学上の詮議は無用で、むしろ訳者自身の個人的主観によつて、自由に勝手に翻案化してしまふ方が好いのである。逆説的に言へば、すべての訳詩は誤訳であるほど好いといふ結論になる。
小宮氏の所論に対して、宮森氏の読売新聞に書いた抗議文は甚だ非常
前へ
次へ
全17ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング