は》だしく曖昧《あいまい》で不徹底を極《きわ》めている。けだしこの一派の迷妄《めいもう》は、その芸術上に於て正しく求めようとする美の意識と、政治運動としてのイデオロギイとを、無差別に錯覚している無智に存する。
ところでこの前の方の美、即ち「芸術のための芸術」が求めるものは、叡智《えいち》の澄んだ「観照的」の純美であって、正しく美術が範疇《はんちゅう》している冷感の美に属する。反対に「生活のための芸術」が求めるものは、より[#「より」に傍点]燃焼的で温熱感に富んでるところの、音楽の範疇美に所属している。然るに「生活のための芸術」は、始めから主観主義の立場に立って人生を考えるものである故に、彼等の求めるところが、美術の純美になくして音楽の陶酔にあることは、全く予定されたる当然の帰結である。そしてこのことは、同様に他の一方の者についても考えられる。されば「生活のための芸術」と言い「芸術のための芸術」と言うのも、所詮《しょせん》は主観派と客観派との、美に対する趣味の相違にすぎないので、本質に於て考えれば、意外に全く同じ芸術主義者の一族であることが解るであろう。
3
上節
前へ
次へ
全334ページ中58ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング