詩の原理
萩原朔太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)殆《ほとん》ど
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)文壇的|人非人《にんぴにん》として
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おどおど[#「おどおど」に傍点]した
*:注釈記号
(底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)されば*リズムや韻文やの
−−
序
本書を書き出してから、自分は寝食を忘れて兼行し、三カ月にして脱稿した。しかしこの思想をまとめる為には、それよりもずっと永い間、殆《ほとん》ど約十年間を要した。健脳な読者の中には、ずっと昔、自分と室生犀星《むろうさいせい》等が結束した詩の雑誌「感情」の予告に於《おい》て、本書の近刊広告が出ていたことを知ってるだろう。実にその頃からして、自分はこの本を書き出したのだ。しかも中途にして思考が蹉跌《さてつ》し、前に進むことができなくなった。なぜならそこには、どうしても認識の解明し得ない、困難の岩が出て来たから。
いかに永い間、自分はこの思考を持てあまし、荷物の重圧に苦しんでいたことだろう。考えれば考える程、書けば書くほど、後から後からと厄介な問題が起ってきた。折角一つの岩を切りぬいても、すぐまた次に、別の新しい岩が出て来て、思考の前進を障害した。すくなくとも過去に於て、自分は二千枚近くの原稿を書き、そして皆中途に棄ててしまった。言いようのない憂鬱《ゆううつ》が、しばしば絶望のどん底から感じられた。しかも狂犬のように執念深く、自分はこの問題に囓《か》じりついていた。あらゆる瘠我慢《やせがまん》の非力をふるって、最後にまで考えぬこうと決心した。そして結局、この書の内容の一部分を、鎌倉の一年間で書き終った。それは『自由詩の原理』と題する部分的の詩論であったが、或る事情から出版が厭《い》やになって、そのまま手許《てもと》に残しておいた。
大森に移ってきてから、再度全体の整理を始めた。そして最近、終《つい》にこの大部の書物を書き終った。これには『自由詩の原理』を包括したり、そのずっと前に書いて破いた『詩の認識について』も、概要だけを取り入れておいた。そして要するに、詩の形式と内容とにわたるところの、詩論全体を一貫して統一した。即ちこの書物によって、自分は初めて十年来の
次へ
全167ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング