外国の宣教師達が、昔聖書を日本語に訳す時には、或はさういふ事があつたかも知れない、それとても日本人の力がその大部分を占めて居たであらうと思ふ。さすがに国自慢のイギリス人でもシエイクスピアやミルトンを日本語に訳さうとはしなかつた。それは出来ない相談であるからである。外国語で自分の考《かんがへ》をのべたとか、創作をしたとかいふのは随分西洋にもあるが、私は寡聞にして、まだ自国のものを他国語に訳したといふ例を、外国の文学上で耳にした事がない。蓋しさういふ事があるかも知れないが、恐らくそれは稀有の例であらう。然るに翻訳会社のある日本では、それが往々行はれて居る、学生のために日本文を英語に訳する例を教へるためのものならば、それは已むを得ない事でもあるが、左様でなくて日本文学を外国に伝へるといふ意味で、それが行はれて居るには少しく驚く、が、さらにそれが意外とも例外とも考へられず、当然結構な事と考へられて居るに至つては、さらに驚かされる次第である。どうも日本はどこまでも翻訳国で、さすがに翻訳会社の出来るのも無理はないと頷《うなづ》かれる。
 翻訳国と言へば日本の事物はすべて翻訳である。政治も、教育も、
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 秋骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング