た時代はないであらう。咋今一円本と称して、世間から歓迎されて居るものは、大半翻訳文学である。世界文学とか、世界大思想とか、近代戯曲とか、近代……とかすべて翻訳でないのは殆んどなく、翻訳と銘を打つてないものでも、内容は翻訳であつて、正直に翻訳と看板を出したものよりも、さらに甚しい翻訳であつたりする。私はどうしてこんなに簡単に、こんなに容易に、社会を益し書店を益し、文人を益する、都合の良い事業を、人がこれまで思ひつかなつたかを怪むものである。人は或は文芸の商品化を難ずるかも知れないが、文芸の事は云はぬとして、翻訳に至つては、何もそんなにやかましく云ふ筋のものではない、もと/\商品であるのではないが、初めに云つたやうに器械で拵へるよりも容易に製造しうるのではないか、これが商品でなくて何であらう私は斯ういふ事業に依つて人々が利益を得、同時に世間に利益を与へる事を以《もつ》て尤《もつと》も近代的な、また最も賢明なる事業と考へて居る。只気の弱いものは、こんなに洪水のやうに外国文学が流れ込んで来て、果たして良いものかと心配するものもある。前に云つたやうに古往今来世界の何処《どこ》に於ても、これほど外
前へ 次へ
全14ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 秋骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング