た。蓋《けだ》し斯様《かやう》な翻訳の大量生産はさういふ風に資本家と文人とに幸福を与へるのみならず、また世界の大思想大文芸を、極めて低廉《ていれん》な値を以て万象に頒与《はんよ》するのであるから、文化のためにも至大な貢献であるに違ひない。天の恵《めぐみ》は二重である、とはシエイクスピアの句にあるが、この事業たるや、かくして三重の恵となつて居《を》るのであるから、豈《あ》に大したものではなからうか。果して天下をあげてかくの如《ごと》き挙に賛意を表してゐる、上《かみ》は廊堂の大官より下は陋巷《ろうかう》の文士に至るまで、みな高見をのべてその徳をたゝへて居る。いやまだその恵に与つて居るものがも一ツある、新聞紙がそれである、売薬品の広告以外、翻訳ものの広告が、どれほど新聞社を益した事であらう。これみな国家の慶事にあらずして何であらう。
 エリザベス朝にイギリスがイタリヤの文芸を取り入れた時も、それが十八世紀の初めにフランス文学から影響された時も、レツシンクであつたか、ラインの彼岸から来るものはみな謳歌されると云つて、フランス大学の模倣を慨嘆したドイツに於ても、吾が日本の今日ほど外国文学の悦ばれ
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 秋骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング