見つけたら、それを大袈裟に吹聴して、それから大体の他の部分にも筆を入れて、前のより少し下手にすれば、それで沢山なのである。下手と云つて悪ければ、前のよりは解らなくするのである。かういふ風にして拵《こしら》へて行けば、翻訳なんてものはいくらでも出来る。かういふ風にして翻訳を作り出す所を私は有限責任翻訳製造株式会社といふ。さういふ翻訳では原文に忠実でないとか、原文の意に反するなんて云ふものもあるが、それは甚しい愚論で、そんな事は決して顧慮すべき事でない、そんな事を顧慮するのは無益といふよりも却《かへ》つて有害である。何となればそんな事を云つて居ては、却つて文化の普及を阻害するからである。
丁度昔|紡績女《スピンスタア》の手仕事であつた紡績が、大工場の一大産業となつて、所謂《いはゆる》大量生産なるものとなり、為めに昔の工女の手仕事が奪はれたやうに、従来かういふ翻訳も貧乏文士或は教師の手内職であつたものが、今や大資本に依つて多量に生産されるやうになつた。一方に貧乏文士や教師の手内職は奪つたやうであるが、他方に於てはそれは資本家自身を富ますのみならず、また多大な富を翻訳者自身に与へるやうになつ
前へ
次へ
全14ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 秋骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング