国の文学の流れ込んだ事実はないのであるから、或はその為めに人心は食傷しはしないかと、気づかはれるのも一応はもつともである。併《しか》し私に云はせればそれは杞憂である。買ふ人必らずしも読むのではないし、また読んだ処《ところ》で斯《か》うして出来た翻訳は容易に解りつこいないからである。解つては翻訳ではない。解らない処に翻訳の価値があるのである。実に不思議な事であるが、日本では翻訳と云ふと解らないものになつて居る。これは嘗《かつ》て私の説いた処であるが、西洋の諸国では翻訳といふと読み易い解り易いものになつて居る。それは成句や慣用語が説明的になるし、文体も感情的でなくなり、概して理智的説明的になるからである。然るに用語文体の組織が全然相違するためでもあるが、日本では翻訳が全く不可解になる、不可解は翻訳の主なる資格である。そんなわけであるから、それほど翻訳が沢山に出ても、それがために人の心が動かされるとか、在来の思想が乱れるといふやうな事は決してない、そんな事を心配するのは全く杞憂に過ぎない。
 従つて近時の翻訳は粗雑であるとか、乱暴であるとかいふのも筋の通らない論である、えて左様《さう》いふ事は老人の言であるが――現筆者も老人であるが――それは全く事理を弁《わきま》へぬ言である。一体私は翻訳不可能論者である、真実の意味に於て翻訳は出来ないものと心得て居る。それ故《ゆえ》新潮社の翻訳は定評があるとか、杜撰《づさん》なものであるとか、そんな評判はよく聞く処であるが、私は少しもそれに耳をかさない。何となればどうせ出来ない翻訳であるから、それが良くても、悪くても結局は五十歩百歩であるからである。もつとも物事の相違は五十歩百歩といふ処が大事なので、低気圧と高気圧との差は比較的僅少だし、体温は三十七度なら平温だけれども、それを三度越した四十度は大熱であるのだから、況んや五十歩百歩は大変な相違にちがひないが、それは場合に依る事で、何事も一律には行かない、零に対しては一だつて無限大であるから、不可能に対しては如何なる誤謬《ごびう》も誤訳も顧るに足らないのである。
 私の考へる処に依ると翻訳には二種類ある。第一は原文に拘泥せず、ドシ/\と自分勝手に訳してしまふのである。原文で左とあるのを右と訳しても良い、然《しか》りと書いてあるのを否《いな》と訳してもかまはない、何でもかまはず、勝手に思ふ通
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 秋骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング