土堤をその列が長く續いて行く途中で、目かづらを被つて泥濘《ぬかるみ》の中を踊りながら歩いてゐる花見の群れに幾度か出《で》つ會《くは》した。そうして醉漢の一人がその列を見送りながら、丁度みのるの乘つてゐた車の傍で、
「皆さんお賑やかな事で。」
と小聲で云つてゐた事などが思ひ出された。みのるは義男が歸つて來たならばそれを話して聞かそうと思つた。柩の前に集つた母親を失つた小さい人々を見て、みのるもさん/″\泣かされた一人であつたけれ共、その悲しみはもう何所かへ消えてゐた。
七
みのるの好きな白百合の花が、座敷の床の間や本箱の上などに絶へず挿されてゐる樣な日になつた。義男の休み日には小犬を連れて二人は王子まで青い畑を眺めながら遠足する事もあつた。紅葉寺の裏手の流れへ犬を抛り入れて二人は石鹸の泡に汚れながらその身體を洗つてやつたりした。流れには山の若楓の蒼さと日光とが交ぢつて寒天のやうな色をしてゐた。その濕《ぬ》れた小犬を山の上の掛茶屋の柱に鎖で繋いでおいて、二人は踏んでも歩けそうな目の下一面の若楓を眺めて半日暮らしたりした。その往き道にある別宅らしい人の家の前に立つと、その
前へ
次へ
全84ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田村 俊子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング