まず「いき」の existentia を問うべきである。一言にして「えば「いき」の研究は「形相的」であってはならない。「解釈的」であるべきはずである{4}。
 しからば、民族的具体の形で体験される意味としての「いき」はいかなる構造をもっているか。我々はまず意識現象[#「意識現象」に傍点]の名の下《もと》に成立する存在様態としての「いき」を会得し、ついで客観的表現[#「客観的表現」に傍点]を取った存在様態としての「いき」の理解に進まなければならぬ。前者を無視し、または前者と後者との考察の順序を顛倒《てんとう》するにおいては「いき」の把握は単に空《むな》しい意図に終るであろう。しかも、たまたま「いき」の闡明《せんめい》が試みられる場合には、おおむねこの誤謬《ごびゅう》に陥っている。まず客観的表現を研究の対象として、その範囲内における一般的特徴を索めるから、客観的表現に関する限りでさえも「いき」の民族的特殊性の把握に失敗する。また客観的表現の理解をもって直ちに意識現象の会得と見做《みな》すため、意識現象としての「いき」の説明が抽象的、形相的に流れて、歴史的、民族的に規定された存在様態を、具体
前へ 次へ
全114ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
九鬼 周造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング