百二十萬の金を掛けなければ此堤防が出來ないと云ふことに調査が出來たものを何ぜ縣會議員に見せない、見せませぬ、又國會議員にも見せない誰にも見せない、唯内務大臣丈がそれ丈の調べを知つて居る、内務大臣が承知してそれを拵へさせたが、此方を驚かす爲に拵へたかどうか分りませぬが、之を内務大臣に見せたら内務大臣は大に驚いてそれはさせないと云ふので僅に二十二萬圓の金を災害補助費として出した、斯う云ふことである、其金が即ち今度の谷中村の人民の所有權を補償して人民を他へ移す費用になる譯である、斯う云ふので十萬圓掛けて八十五間の口が到底塞げない、仕事は何をしたか左右八百間太き堤防を細く削り落した、波除けの柳を切つてそれで十萬圓掛つて居る、それで迚も十萬圓二十萬圓の金で及ばぬから調査を仕直して百二十萬圓と云ふことである。

     △昨年の實例[#「昨年の實例」に丸傍点]

 そこで村を買收するとあつても人民が居る、蒔いた麥を取らなければならぬと云ふのが昨年の春で、昨年の春村の有志が微かなる金を集めて堤防を拵へました、其堤防を築かせます前は色々此方から幸徳傳次郎さんの奧樣其他の御方の學生諸君が二十人御出にな
前へ 次へ
全52ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 正造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング