れども不圖見る處は一か二か、肩幅せばく顏小さく、目鼻だちはきり/\と利口らしけれど何《いか》にも脊の低くければ人嘲けりて仇名はつけゝる。御免なさい、と火鉢の傍へづか/\と行けば、御餅を燒くには火が足らないよ、臺處の火消壺から消し炭を持つて來てお前が勝手に燒いてお喰べ、私は今夜中に此れ一枚《ひとつ》を上げねば成らぬ、角の質屋の旦那どのが御年始着だからとて針を取れば、吉はふゝんと言つて彼の兀頭《はげあたま》には惜しい物だ、御初穗《おはつう》を我《お》れでも着て遣らうかと言へば、馬鹿をお言ひで無い人のお初穗を着ると出世が出來ないと言ふでは無いか、今つから延びる事が出來なくては仕方が無い、其樣な事を他處の家でもしては不用《いけない》よと氣を付けるに、己れなんぞ御出世は願はないのだから他人の物だらうが何だらうが着かぶつて遣るだけが徳さ、お前さん何時か左樣言つたね、運が向く時に成ると己れに糸織の着物をこしらへて呉れるつて、本當に調《こしら》へて呉れるかえと眞面目だつて言へば、夫れは調らへて上げられるやうならお目出度のだもの喜んで調らへるがね、私が姿を見てお呉れ、此樣な容躰で人さまの仕事をして居る境
前へ
次へ
全16ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング