、今の母は父親が上役なりし人の隱し妻とやらお妾とやら、種々《さま/″\》曰くのつきし難物のよしなれども、持ねばならぬ義理ありて引うけしにや、それとも父が好みて申受しか、その邊たしかならねど勢力おさ/\女房天下と申やうな景色なれば、まゝ子たる身のおぬひが此瀬に立ちて泣くは道理なり、もの言へば睨まれ、笑へば怒られ、氣を利かせれば小ざかしと云ひ、ひかえ目にあれば鈍な子と叱かられる、二葉の新芽に雪霜のふりかゝりて、これでも延びるかと押へるやうな仕方に、堪へて眞直ぐに延びたつ事人間わざには叶ふまじ、泣いて泣いて泣き盡くして、訴へたいにも父の心は鐵《かね》のやうに冷えて、ぬる湯一杯たまはらん情もなきに、まして他人の誰れにか慨《かこ》つべき、月の十日に母さまが御墓まゐりを谷中《やなか》の寺に樂しみて、しきみ線香夫々の供へ物もまだ終らぬに、母さま母さま私を引取つて下されと石塔に抱きつきて遠慮なき熱涙、苔のしたにて聞かば石もゆるぐべし、井戸がはに手を掛て水をのぞきし事三四度に及びしが、つく/″\思へば無情《つれなし》とても父樣は眞實《まこと》のなるに、我れはかなく成りて宜からぬ名を人の耳に傳へれば、殘れる耻は誰が上ならず、勿躰なき身の覺悟と心の中に詫言《わびごと》して、どうでも死なれぬ世に生中目を明きて過ぎんとすれば、人並のうい事つらい事、さりとは此身に堪へがたし、一生五十年めくらに成りて終らば事なからんと夫れよりは一筋に母樣の御機嫌、父が氣に入るやう一切この身を無いものにして勤むれば家の内なみ風おこらずして、軒ばの松に鶴が來て巣をくひはせぬか、これを世間の目に何と見るらん、母御は世辭上手にて人を外らさぬ甘《うま》さあれば、身を無いものにして闇をたどる娘よりも、一枚あがりて、評判わるからぬやら。
 お縫とてもまだ年わかなる身の桂次が親切はうれしからぬに非ず、親にすら捨てられたらんやうな我が如きものを、心にかけて可愛がりて下さるは辱けなき事と思へども、桂次が思ひやりに比べては遙かに落つきて冷やかなる物なり、おぬひさむ我れがいよ/\歸國したと成つたならば、あなたは何と思ふて下さろう、朝夕の手がはぶけて、厄介が減つて、樂になつたとお喜びなさろうか、夫れとも折ふしは彼の話し好きの饒舌《おしやべり》のさわがしい人が居なくなつたで、少しは淋しい位に思ひ出して下さろうか、まあ何と思ふてお出なさると
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング