つて沸いた事もなければ、人との紛雜《いざ》などはよし有つたにしろ夫れは常の事、氣にもかゝらねば何しに物を思ひませう、私の時より氣まぐれを起すは人のするのでは無くて皆心がらの淺ましい譯がござんす、私は此樣な賤しい身の上、貴君は立派なお方樣、思ふ事は反對《うらはら》にお聞きになつても汲んで下さるか下さらぬか其處ほどは知らねど、よし笑ひ物になつても私は貴君に笑ふて頂き度、今夜は殘らず言ひまする、まあ何から申さう胸がもめて口が利かれぬとて又もや大湯呑に呑む事さかんなり。
何より先に私が身の自墮落《じだらく》を承知して居て下され、もとより箱入りの生娘ならねば少しは察しても居て下さろうが、口奇麗な事はいひますとも此あたりの人に泥の中の蓮とやら、惡業《わるさ》に染まらぬ女子があらば、繁昌どころか見に來る人もあるまじ、貴君は別物、私が處へ來る人とて大底はそれと思しめせ、これでも折ふしは世間さま並の事を思ふて恥かしい事つらい事情ない事とも思はれるも寧《いつそ》九尺二間でも極まつた良人といふに添うて身を固めようと考へる事もござんすけれど、夫れが私は出來ませぬ、夫れかと言つて來るほどのお人に無愛想もなりがたく、可愛いの、いとしいの、見初ましたのと出鱈目のお世辭をも言はねばならず、數の中には眞にうけて此樣な厄種《やくざ》を女房にと言ふて下さる方もある、持たれたら嬉しいか、添うたら本望か、夫れが私は分りませぬ、そも/\の最初《はじめ》から私は貴君が好きで好きで、一日お目にかゝらねば戀しいほどなれど、奧樣にと言ふて下されたら何うでござんしよか、持たれるは嫌なり他處ながらは慕はしゝ、一ト口に言はれたら浮氣者でござんせう、あゝ此樣な浮氣者には誰れがしたと思召、三代傳はつての出來そこね、親父が一生もかなしい事でござんしたとてほろりとするに、其親父さむはと問ひかけられて、親父は職人、祖父は四角な字をば讀んだ人でござんす、つまりは私のやうな氣違ひで、世に益のない反古紙をこしらへしに、版をばお上から止められたとやら、ゆるされぬとかに斷食して死んださうに御座んす、十六の年から思ふ事があつて、生れも賤しい身であつたれど一念に修業して六十にあまるまで仕出來したる事なく、終は人の物笑ひに今では名を知る人もなしとて父が常住歎いたを子供の頃より聞知つて居りました、私の父といふは三つの歳に椽から落て片足あやしき風になりたれば人中に立まじるも嫌やとて居職に飾の金物をこしらへましたれど、氣位たかくて人愛のなければ贔負にしてくれる人もなく、あゝ私が覺えて七つの年の冬でござんした、寒中親子三人ながら古裕衣《ふるゆかた》で、父は寒いも知らぬか柱に寄つて細工物に工夫をこらすに、母は欠けた一つ竈《べツつひ》に破《わ》れ鍋かけて私に去る物を買ひに行けといふ、味噌こし下げて端たのお錢《あし》を手に握つて米屋の門までは嬉しく驅けつけたれど、歸りには寒さの身にしみて手も足も龜《かじ》かみたれば五六軒隔てし溝板の上の氷にすべり、足溜りなく轉《こ》ける機會《はずみ》に手の物を取落して、一枚はづれし溝板のひまよりざら/\と飜《こぼ》れ入れば、下は行水きたなき溝泥なり、幾度も覗いては見たれど是れをば何として拾はれませう、其時私は七つであつたれど家の内の樣子、父母の心をも知れてあるにお米は途中で落しましたと空の味噌こしさげて家には歸られず、立てしばらく泣いて居たれど何うしたと問ふて呉れる人もなく、聞いたからとて買てやらうと言ふ人は猶更なし、あの時近處に川なり池なりあらうなら私は定し身を投げて仕舞ひましたろ、話しは誠の百分一、私は其頃から氣が狂つたのでござんす、皈りの遲きを母の親案じて尋ねに來てくれたをば時機《しほ》に家へは戻つたれど、母も物いはず父親も無言に、誰れ一人私をば叱る物もなく、家の内森として折々溜息の聲のもれるに私は身を切られるより情なく、今日は一日斷食にせうと父の一言いひ出すまでは忍んで息をつくやうで御座んした。
いひさしてお力は溢れ出る涙の止め難ければ紅ひの手巾かほに押當て其端を喰ひしめつゝ物いはぬ事小半時、坐には物の音もなく酒の香したひて寄りくる蚊のうなり聲のみ高く聞えぬ。
顏をあげし時は頬に涙の痕は見ゆれども淋しげの笑みをさへ寄せて、私は其樣な貧乏人の娘、氣違ひは親ゆづりで折ふし起るのでござります、今夜も此樣な分らぬ事いひ出して嘸貴君御迷惑で御座んしてしよ、もう話しはやめまする、御機嫌に障つたらばゆるして下され、誰れか呼んで陽氣にしませうかと問へば、いや遠慮は無沙汰、その父《てゝ》親は早くに死くなつてか、はあ母さんが肺結核といふを煩つて死なりましてから一週忌の來ぬほどに跡を追ひました、今居りましても未だ五十、親なれば褒めるでは無けれど細工は誠に名人と言ふても宜い人で御座んした、なれども名人だとて上手だとて私等が家のやうに生れついたは何にもなる事は出來ないので御座んせう、我身の上にも知れまするとて物思はしき風情、お前は出世を望むなと突然《だしぬけ》に朝之助に言はれて、ゑツと驚きし樣子に見えしが、私等が身にて望んだ處が味噌こしが落、何の玉の輿までは思ひがけませぬといふ、嘘をいふは人に依る始めから何も見知つて居るに隱すは野暮の沙汰ではないか、思ひ切つてやれ/\とあるに、あれ其やうなけしかけ詞はよして下され、何うで此樣な身でござんするにと打しをれて又もの言はず。
今宵もいたく更けぬ、下坐敷の人はいつか歸りて表の雨戸をたてると言ふに、朝之助おどろきて歸り支度するを、お力は何うでも泊らするといふ、いつしか下駄をも藏《かく》させたれば、足を取られて幽靈ならぬ身の戸のすき間より出る事もなるまじとて今宵は此處に泊る事となりぬ、雨戸を鎖す音一しきり賑はしく、後には透きもる燈火のかげも消えて、唯軒下を行かよふ夜行の巡査の靴音のみ高かりき。
七
思ひ出したとて今更に何うなる物ぞ、忘れて仕舞へ諦めて仕舞へと思案は極めながら、去年の盆には揃ひの浴衣をこしらへて二人一處に藏前へ參詣したる事なんど思ふともなく胸へうかびて、盆に入りては仕事に出る張もなく、お前さん夫れではならぬぞへと諫め立てる女房の詞も耳うるさく、エヽ何も言ふな默つて居ろとて横になるを、默つて居ては此日が過されませぬ、身體がわるくば藥も呑むがよし、御醫者にかゝるも仕方がなけれど、お前の病ひは夫れではなしに氣さへ持直せば何處に惡い處があろう、少しは正氣になつて勉強をして下されといふ、いつでも同じ事は耳にたこが出來て氣の藥にはならぬ、酒でも買て來てくれ氣まぎれに呑んで見やうと言ふ、お前さん其お酒が買へるほどなら嫌やとお言ひなさるを無理に仕事に出て下されとは頼みませぬ、私が内職とて朝から夜にかけて十五錢が關の山、親子三人口おも湯も滿足には呑まれぬ中で酒を買へとは能く能くお前|無茶助《むちやすけ》になりなさんした、お盆だといふに昨日らも小僧には白玉一つこしらへても喰べさせず、お精靈さまのお店かざりも拵へくれねば御燈明一つで御先祖樣へお詫びを申て居るも誰れが仕業だとお思ひなさる、お前が阿房《あはう》を盡してお力づらめに釣られたから起つた事、いふては惡るけれどお前は親不孝子不孝、少しは彼《あ》の子の行末をも思ふて眞人間になつて下され、御酒を呑で氣を晴らすは一時、眞から改心して下さらねば心元なく思はれますとて女房打なげくに、返事はなくて吐息折々に太く身動きもせず仰向ふしたる心根の愁《つら》さ、其身になつてもお力が事の忘れられぬか、十年つれそふて子供まで儲けし我れに心かぎりの辛苦《くらう》をさせて、子には襤褸《ぼろ》を下げさせ家とては二疊一間の此樣な犬小屋、世間一體から馬鹿にされて別物にされて、よしや春秋の彼岸が來ればとて、隣近處に牡丹もち團子と配り歩く中を源七が家へは遣らぬが能い、返禮が氣の毒なとて、心切《しんせつ》かは知らねど十軒長屋の一軒は除け物、男は外出《そとで》がちなればいさゝか心に懸るまじけれど女心には遣る瀬のなきほど切なく悲しく、おのづと肩身せばまりて朝夕の挨拶も人の目色を見るやうなる情なき思ひもするを、其れをば思はで我が情婦《こひ》の上ばかりを思ひつゞけ、無情《つれな》き人の心の底が夫れほどまでに戀しいか、晝も夢に見て獨言にいふ情なさ、女房の事も子の事も忘れはてゝお力一人に命をも遣る心か、あさましい口惜しい愁らい人と思ふに中々言葉は出ずして恨みの露を眼の中にふくみぬ。
物いはねば狹き家の内も何となくうら淋しく、くれゆく空のたどたどしきに裏屋はまして薄暗く、燈火《あかり》をつけて蚊遣りふすべて、お初は心細く戸の外をながむれば、いそ/\と歸り來る太吉郎の姿、何やらん大袋を兩手に抱へて母さん母さんこれを貰つて來たと莞爾《につこ》として驅け込むに、見れば新開の日の出やがかすていら、おや此樣な好いお菓子を誰れに貰つて來た、よくお禮を言つたかと問へば、あゝ能くお辭儀をして貰つて來た、これは菊の井の鬼姉さんが呉れたのと言ふ、母は顏色かへて圖太い奴めが是れほどの淵に投げ込んで未だいぢめ方が足りぬと思ふか、現在の子を使ひに父さんの心を動かしに遣《よこ》し居る、何といふて遣したと言へば、表通りの賑やかな處に遊んで居たらば何處のか伯父さんと一處に來て、菓子を買つてやるから一處にお出といつて、我《おい》らは入らぬと言つたけれど抱いて行つて買つて呉れた、喰べては惡いかへと流石に母の心を斗《はか》りかね、顏をのぞいて猶豫するに、あゝ年がゆかぬとて何たら譯の分らぬ子ぞ、あの姉さんは鬼ではないか、父さんを怠惰者《なまけもの》にした鬼ではないか、お前の衣類《べゞ》のなくなつたも、お前の家のなくなつたも皆あの鬼めがした仕事、喰《くら》ひついても飽き足らぬ惡魔にお菓子を貰つた喰べても能いかと聞くだけが情ない、汚い穢《むさ》い此樣な菓子、家へ置くのも腹がたつ、捨て仕舞な、捨てお仕舞、お前は惜しくて捨てられないか、馬鹿野郎めと罵りながら袋をつかんで裏の空地へ投出せば、紙は破れて轉び出る菓子の、竹のあら垣打こえて溝の中にも落込むめり、源七はむくりと起きてお初と一聲大きくいふに何か御用かよ、尻目にかけて振むかふともせぬ横顏を睨んで、能い加減に人を馬鹿にしろ、默つて居れば能い事にして惡口雜言は何の事だ、知人《しつたひと》なら菓子位子供にくれるに不思議もなく、貰ふたとて何が惡い、馬鹿野郎呼はりは太吉をかこつけに我《お》れへの當こすり、子に向つて父親の讒訴《ざんそ》をいふ女房|氣質《かたぎ》を誰れが教へた、お力が鬼なら手前は魔王、商賣人のだましは知れて居れど、妻たる身の不貞腐れをいふて濟むと思ふか、土方をせうが車を引かうが亭主は亭主の權がある、氣に入らぬ奴を家には置かぬ、何處へなりとも出てゆけ、出てゆけ、面白くもない女郎《めらう》めと叱りつけられて、夫れはお前無理だ、邪推が過る、何しにお前に當つけよう、この子が餘り分らぬと、お力の仕方が憎くらしさに思ひあまつて言つた事を、とツこに取つて出てゆけとまでは慘《むご》う御座んす、家の爲をおもへばこそ氣に入らぬ事を言ひもする、家を出るほどなら此樣な貧乏世帶の苦勞をば忍んでは居ませぬと泣くに貧乏世帶に飽きがきたなら勝手に何處なり行つて貰はう、手前が居ぬからとて乞食にもなるまじく太吉が手足の延ばされぬ事はなし、明けても暮れても我《お》れが店おろしかお力への妬み、つくづく聞き飽きてもう厭やに成つた、貴樣が出ずば何《どち》ら道同じ事をしくもない九尺二間、我れが小僧を連れて出やう、さうならば十分に我鳴り立る都合もよからう、さあ貴樣が行くか、我れが出ようかと烈しく言はれて、お前はそんなら眞實《ほんとう》に私を離縁する心かへ、知れた事よと例《いつも》の源七にはあらざりき。
お初は口惜しく悲しく情なく、口も利かれぬほど込上る涕《なみだ》を呑込んで、これは私が惡う御座んした、堪忍をして下され、お力が親切で志して呉れたものを捨て仕舞つたは重々惡う御座いました、成程お力を鬼といふたから私は魔王で御座んせう、モウいひませぬ、モウいひませぬ、決し
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング