のお力は土方の手傳ひを情夫《まぶ》に持つなどゝ考違《かんちが》へをされてもならない、夫は昔しの夢がたりさ、何の今は忘れて仕舞て源とも七とも思ひ出されぬ、もう其話しは止め/\といひながら立あがる時表を通る兵兒帶の一むれ、これ石川さん村岡さんお力の店をお忘れなされたかと呼べば、いや相變らず豪傑の聲かゝり、素通りもなるまいとてずつと這入るに、忽ち廊下にばた/\といふ足おと、姉さんお銚子と聲をかければ、お肴は何をと答ふ、三味《さみ》の音《ね》景氣よく聞えて亂舞の足音これよりぞ聞え初《そめ》ぬ。

       二

 さる雨の日のつれ/″\に表を通る山高帽子の三十男、あれなりと捉《と》らずんば此降りに客の足とまるまじとお力かけ出して袂にすがり、何うでも遣りませぬと駄々をこねれば、容貌よき身の一徳、例になき子細らしきお客を呼入れて二階の六疊に三味線なしのしめやかなる物語、年を問はれて名を問はれて其次は親もとの調べ、士族かといへば夫れは言はれませぬといふ、平民かと問へば何うござんしようかと答ふ、そんなら華族と笑ひながら聞くに、まあ左樣おもふて居て下され、お華族の姫樣《ひいさま》が手づからのお酌、か
前へ 次へ
全44ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング