繁昌して居まする、あれを思ふに商賣人の一徳、だまされたは此方の罪、考へたとて始まる事ではござんせぬ、夫よりは氣を取直して稼業に精を出して少しの元手も拵へるやうに心がけて下され、お前に弱られては私も此子も何うする事もならで、夫こそ路頭に迷はねばなりませぬ、男らしく思ひ切る時あきらめてお金さへ出來ようなら、お力はおろか小紫でも揚卷でも別莊こしらへて圍ふたら宜うござりましよう、最うそんな考へ事は止めにして機嫌よく御膳あがつて下され、坊主までが陰氣らしう沈んで仕舞ましたといふに、みれば茶椀と箸を其處に置いて父と母との顏をば見くらべて何とは知らず氣になる樣子、こんな可愛い者さへあるに、あのやうな狸の忘れられぬは何の因果かと胸の中かき廻されるやうなるに、我れながら未練ものめと叱りつけて、いや我れだとて其樣に何時までも馬鹿では居ぬ、お力などゝ名計《なばかり》もいつて呉れるな、いはれると以前の不出來しを考へ出していよ/\顏があげられぬ、何の此身になつて今更何をおもふものか、飯がくへぬとてもそれは身體の加減であらう、何も格別案じてくれるには及ばぬ故小僧も十分にやつて呉れとて、ころりと横になつて胸のあたり
前へ
次へ
全44ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング